「ババアと完全に食事を分けてやる!」と大きな口を叩きましたが、なかなか難しいですね。
と言うのも、バトルがあったので、全てにおいてやる気をなくしてましたから…
ははは。
それでも、小掃除をしながら、食事の用意はしないといけないし、
ブログは書きたいから、
献立を考えるのが面倒になっちゃって~(笑)
先日買った本を参考にし、減塩調味料を使ってやっています!
昼は完全に分けることはありますが、夜はだいたい一緒です。
一品変えるだけで、結構、一緒でもいけますよ。
今まであまり深く考えてなかったけど、ハムや練り製品など、塩分がたくさん入ってますね。
チューブの生姜にも塩分が含まれることを知ってビックリです!
インスタントの出汁やスープの素なんかも、適当に使ってましたしね。
食品の成分表の塩分量をひとつひとつ見たり、食材や調味料でわからないものは本で見たり、
それを一人分の量を計算したり、
結構、面倒ですが、慣れれば楽になると思います。
小学校の栄養士さんが言ってました。
「学校ではたくさんの食材を使うので、食材の旨味が出て、調味料は少なくて済むんですよ」と。
うちも7人分なので、たくさんの食材を使います。
レシピの本を見て、食材を倍にしても、調味料はそのままってこともあります。
今日も山形の芋煮(クックパッド参照)しましたが、水ではなく出汁を使い、醤油も半分の量、しかも減塩醤油で、ちゃーんと味がついてましたよ。
酢玉ねぎも塩分ゼロなんでなかなか便利です。
実は、お出汁は、最近は出汁パックや顆粒だし(あごだしがお気に入り)を使っていましたが、昆布とかつお節でちゃんととるようにしました。
味噌汁、美味しかったです。
なんか、ちょっと悔しかったですね。ババアのお陰…みたいな感じでね。
さてさて、本日の塩分量を計算しました。
目標は一日6㌘。
朝は1.1㌘。
食パン0.8㌘、ドレッシング0.3㌘
昼は1.2㌘。
エビ玉丼(減塩醤油大さじ1使用)
夜は1.0㌘。
①芋煮0.2㌘(減塩醤油大さじ2を使うが7人で食べてもかなり残ったので一人当たりはこんなもん)
②サラダ0.1㌘(酢玉ねぎ使用のシーザードレッシング。これも上記同様)
③大根おろし、しらす&酢玉ねぎのせ0.4㌘
(私達は大根とじゃこの炒め物)
④小松菜の白和え0.3㌘(白和えの素使用。一袋2.0㌘でした)
一日の合計3.3㌘


ほんまかいな

少なすぎるのも良くない

まぁ、いっかぁ~

私らは、昼はガッツリ、カレーピラフで塩分しっかり摂っちゃいました

なので、よっぽど塩気の多いものを食べなければ大丈夫みたいです。
