昔の話。
子供が赤ちゃんの頃、お風呂上がりは婆さんが受けてくれていた。
でも、毎日ではない。
しょっちゅう、爺と遊びに行っており、9時10時に帰ってくることもあったので、出来る時だけしていた。
うちは、子供が3人いてるので、まだ自分で座れない時は先に洗い、婆さんに受けてもらったら、他の子もゆっくり洗えるし、自分もゆっくり洗えるので、正直、助かっていた。
しかし、下の子が生まれて1ヶ月も経たない時でも、気楽に遊びに行っていたので、下の子が寝てるか、機嫌のいいうちに上の子を入れ、自分はほとんど洗えてなかったり…
下の子がやっと一緒に入れるようになった時は、とりあえず一緒に入って、その子を先に洗い、風呂のふたの上に寝かせていたり、脱衣所に布団とタオルを敷いておいて、そこにタオルぐるぐる巻きで待たせていたり…
色々と苦戦していた…
せめて、子供が1ヶ月過ぎるまでは、外出は控えられへんのやろうか?
手伝ってあげようと思わへんのやろうか?
でも、同居してない人は、毎日、こうやって頑張ってるんやし、文句は言うたらアカンなぁ~なんて思ってた。
旦那も帰りが遅かったので、旦那が帰ってから、もう一度、お風呂に入り直すことも出来なかったし…。
ある日、婆さんは日本舞踊のお稽古仲間と食事に行っていた。
8時過ぎくらいに帰ってきて
『まだ、みんな残ってたんやけど、孫の風呂上がりを受け取らなあかんからって言って、先に帰ってきたのよ~。嘘ついちゃった』と言った…
メチャクチャ腹が立った。
まるで、毎日、風呂上がりを手伝ってるみたいやんか(-""-;)
生まれたばかりの子がいようが、構わず遊びまくってるクセに、なんやそれ(-""-;)
しかも、それを聞いたお仲間さんは、どう思う?「まぁ、優しい姑さん」「まぁ、幸せなお嫁さん」とか、思うやろうっ!!
アホかぁっ(-""-;)
そんな誤解を招く嘘はつくなっ!
どんだけ、私が苦労してることかっ!
抜け出せない雰囲気で、どうしても嘘をつかなければいけないこともあるだろう…
しかしっ!
よくも、まぁ、
ぬけぬけと、嫁に言えるなぁ!
ふつう、言われへんでしょう(-""-;)
ホント、この人、抜けてるのよね…
やざわざ言わんでいいこと言ったり…
裏を返せば、メッチャ失礼なこと言うたり…
そうそう、3人目が産まれた時は、お風呂用の椅子(背もたれがあり、首が座らない時はリクライニングに出来る)を買いました!大活躍したよ!2人目の時に買っとけば良かったね(^_^;)
ほんと、コイツの性格、大キライ(--;)
あ、全部、キライですぅ~( ̄▽ ̄;)