京都府綾部市の川で基準値の50倍を超える有機フッ素化合物が検出


■府は「井戸水を飲まないように」注意

 また出た。基準値の50倍超の「有機フッ素化合物」検出。高濃度のPFAS検出が全国各地で相次いでいる。
 「有機フッ素化合物」は毒性の高い物質で、しかも自然界で分解しにくいとされ、人間の健康への不安が大きいとされている物質だ。

 良く知られている例としては、調理用品のフライパンの表面を覆う塗装で、ものが焦げ付きにくいなどの理由で重宝されている。
 これは、健康に悪いと言われながら、多くの人がいまだに使用しているものだ。

 今回は、調理用品のようなものではなく、自然界の川から検出されたもので、しかも健康に問題がないとされている基準値の50倍もの値が出たことで、京都府も市民も、大きな不安を抱いているようだ。

 だが、もうすでに全国各地で検出されており、今回の京都府ばかりではない。多くの地域で、問題視され、対策をどうするかの検討が急がれている。



ーーーーーー(引用)ーーーーーー
川の水から“基準値の50倍超”の「有機フッ素化合物」検出 周辺の地下水も調査へ

2023/09/17 21:05MBSニュース


 京都府綾部市の川で基準値の50倍を超える有機フッ素化合物が検出され、府などは井戸水を飲むことを控えるよう呼びかけています。

 府によりますと、綾部市を流れる天野川の水から、有機フッ素化合物の一種「PFOS」と「PFOA」が1Lあたり計2800ng(ナノグラム)検出され、国の基準値(暫定指針値)の50倍を超えるということです(※暫定指針値は50ng/L)。

 有機フッ素化合物は自然界で分解されにくい性質で、発がん性など人体に悪影響を与える疑いがあるとされています。

 府によりますと、天野川上流にある事業者が放流した水が原因と推測されるとして、事業者に水の処理方法を改善するよう指導したということです。府は今後、川周辺の地下水も調査する予定で、調査が終わるまでは井戸水を飲むのを控えるよう呼びかけています。


 ◎暫定指針値とは…
 京都府によりますと、2020年当時の科学的知見に基づき、体重50kgの人が水を一生涯にわたって毎日2L飲用したとしても、この濃度以下であれば人の健康に悪影響が生じないと考えられる水準を基に国が設定。なお、どの程度の量が体に入ると影響が出るのかについては確定的な知見はなく、現在も国際的な様々な知見に基づく検討が進められているということです。

https://news.goo.ne.jp/article/mbs_news/region/mbs_news-GE00052429.html
ーーーーーー

高濃度のPFAS検出各地で 広がる健康への不安

2023年9月14日 17時37分

一部の物質で有害性が指摘されている有機フッ素化合物・PFAS。
このところ、国内各地で国が設けた「暫定目標値」を超える濃度のPFASが相次いで検出されています。

ただ、国内ではまだ健康影響について十分な知見がないとされ、環境省は来年度から健康への影響について研究を本格化する方針です。
各地で何が起きているのか?どんな対策が考えられているのか?最新情報をまとめました。
PFASとは 健康影響わかっていることは

PFASとは1万種類以上ある有機フッ素化合物の総称です。水や油をはじき熱にも強いことから、フライパンや食品の包み紙など身近なものに使われてきました。
しかし、一部は分解されにくく、体に蓄積されることから有害性が指摘されていて、中でもPFOSとPFOAという2つの物質は、現在、国内で製造禁止となっています。


アメリカの学術機関は、PFASの血中濃度が高いほど、脂質異常症、腎臓がん、子どもの発育の低下、抗体反応の低下につながるおそれがあるとして注意を呼びかけています。

不安解消へ 求められる対策

各地で基準を超えるPFASが検出され、不安が広がる中、国には何が求められるのか。
環境省の専門家会議のメンバーで、北海道大学の松井佳彦名誉教授は、こう指摘します。
北海道大学 松井佳彦名誉教授

「日本ではようやく各地でPFASの濃度が把握されてきたのが現状で、まだまだ未測定のところがある。まずはしっかり調査をして、濃度の高いところはすみやかに適切な処理を行うことが必要だ。できることなら水源を変えるというのも一つの方策だと思うし、諸外国の研究事例も交えて、どのような処理技術がいいのか検討をさらに進める必要があるだろう」

汚染はどれだけ広がっているのか。その原因は何なのか。そして、健康にはどんな影響があるのか。

PFASをめぐってはまだまだ多くのことが分かっておらず、そのことが不安につながっています。そうした疑問を一つ一つ解消していくことが求められています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230914/k10014195081000.html
ーーーーーー

■汚染だらけの日本

 各地で基準を超えるPFASが検出され、不安が広がる中、国はどのような対策を打っているのか。
 じつは、ほとんど手付かずの状態だ。PFASをめぐってはまだまだ多くのことが分かっておらず、国も対策の打ちようがないということだ。
 PFASが検出された地域では、とりあえず現地の水を飲まないようにすることぐらいしかないようである。近く委の引用はしないこと。水道水も「あやしい」と考えてほうがいいだろう。

 水と空気は人間が生きてゆく基本だから、それが汚染されたら、その場は人の生きてゆく場所ではない。自分が暮らす生活の場が、もし汚染されてしまったら、そこから逃げ出すしかないだろう。だが、日本はあまりにも広範囲で汚染が広がり「対処」のしようがない状態だ。

 国を安全に保ち、国民を平穏に暮らせるようにするのは政治家の仕事だが、いまの日本ではそういう仕事をする政治家がいない。

 結局国民は、毒の含まれた水や空気の中で暮らすしかないようだ。
 
 いまの政治家達のことをいってもしょうがないが、そういう人物達に投票した国民に付けは回ってくるのだ。




ーーーーーー(引用)ーーーーーー
“PFAS汚染”全国マップ 指針値超え地点 すべて掲載

暫定目標値を超えた全国139地点(クローズアップ現代ホームページ)
【河川・湖沼・海域 指針値超え一覧】計64地点

茨城県     行方市     梶無川     54

埼玉県     本庄市     元小山川 51.8

埼玉県     川越市     不老川     60

千葉県     白井市 金山落      349.2

千葉県     白井市 金山落 270

千葉県     柏市 手賀沼 191.0

千葉県     市原市 平蔵川 128.6

千葉県     千葉市     葭川 120

千葉県     千葉市     葭川 57

神奈川県 大和市 引地川 213.3

神奈川県 大和市 引地川 248.5

神奈川県 藤沢市 引地川 110.5

神奈川県 藤沢市 引地川 126.8

神奈川県 藤沢市 引地川 107.0

神奈川県 藤沢市 引地川 91.5

神奈川県 藤沢市 引地川 170

神奈川県 大和市 引地川 340

福井県   あわら市 北潟湖 61

愛知県   名古屋市 荒子川 107.7

愛知県   名古屋市 新堀川 100

愛知県   半田市   阿久比川 99

三重県   四日市市 海蔵川 102.3

京都府   八幡市   大谷川   69

京都府   綾部市   犀川       69

大阪府   堺市 和田川 52

大阪府   大阪市   寝屋川   68

大阪府   大阪市   寝屋川   51

大阪府   大阪市   神崎川   80

大阪府   大阪市   神崎川   55

大阪府   堺市 石津川 55

大阪府   枚方市   船橋川   150

大阪府   枚方市   天野川   140

大阪府   大阪市   第二寝屋川 61

大阪府   大阪市   平野川   64

大阪府   大阪市   平野川   62

大阪府   八尾市   平野川   64

大阪府   吹田市   正雀川   180

大阪府   大阪市   古川 67

大阪府   八尾市   玉串川   57

大阪府   大阪市   平野川分水路 67

大阪府   堺市 百済川 100

大阪府   八尾市   楠根川   55

大阪府   東大阪市 恩智川 65

大阪府   八尾市   大正川   61

兵庫県   神戸市 明石川   145.6

兵庫県   神戸市 明石川   105.4

兵庫県   神戸市   伊川 200

兵庫県   神戸市   明石川上流 260

兵庫県   神戸市   明石川上流 460

兵庫県   西宮市   東川 79

兵庫県   宝塚市   最明寺川 62

奈良県   生駒市 富雄川   64.4

奈良県   川西町   飛鳥川   70

奈良県   川西町   寺川 53

奈良県   橿原市   曽我川   85

奈良県   広陵町   曽我川   52

奈良県   桜井市   寺川 120

奈良県   生駒市   富雄川   120

岡山県   岡山市   日近川   57

福岡県   築上町   宮の川   145.9

大分県   大分市   乙津川   142.6

沖縄県   沖縄市   川崎川(天願川) 475.0

沖縄県   沖縄市   ダクジャク川→比謝川 1508.1

沖縄県   沖縄市   ダクジャク川 450
【地下水・湧き水 指針値超え一覧】計75地点

宮城県   名取市   790

山形県   酒田市   65

茨城県   神栖市   210

東京都   立川市 337.2

東京都   立川市 67.7

東京都   国立市 84.4

東京都   練馬区 108.4

東京都   練馬区 93.0

東京都   日野市 94.1

東京都   府中市 301.8

東京都   調布市 556.0

東京都   渋谷区 154.2

東京都   大田区 135.1

東京都   大田区   64

東京都   小金井市 69

東京都   国分寺市 150

東京都   文京区   70

東京都   大田区   74

東京都   大田区   70

東京都   渋谷区   140

東京都   渋谷区   330

東京都   練馬区   89

東京都   練馬区   81

東京都   立川市   640

東京都   立川市   280

東京都   立川市 65

東京都   立川市   87

東京都   武蔵野市 51

東京都   青梅市   140

東京都   府中市   450

東京都   調布市   460

東京都 小金井市 65

東京都   日野市   120

東京都   国分寺市 110

東京都   国立市   57

東京都   国立市   93

東京都   狛江市   240

東京都   狛江市   410

東京都   狛江市   78

東京都   西東京市 67

神奈川県 綾瀬市 1300

山梨県   甲州市   130

福井県   越前市   150

愛知県   豊山町   91

京都府   八幡市   85.3

大阪府   摂津市 1855.6

大阪府   摂津市   170

大阪府   大阪市 5500

大阪府   大阪市 1700

大阪府   茨木市   200

大阪府   茨木市   51

大阪府   茨木市   63

大阪府   茨木市   340

兵庫県   加西市 73.1

兵庫県   神戸市   76

兵庫県   神戸市   180

兵庫県 神戸市 72

兵庫県   神戸市   96

兵庫県   尼崎市   79

兵庫県   尼崎市   73

兵庫県   尼崎市   332

兵庫県   尼崎市   112

兵庫県   西宮市   56

兵庫県   西宮市   290

福岡県   北九州市 120

大分県   大分市   880

大分県   大分市   1800

沖縄県   宜野湾市 1303.0

沖縄県   宜野湾市 168.8

沖縄県   宜野湾市 815.3

沖縄県   嘉手納町 1188.0

沖縄県   嘉手納町 63.2

沖縄県   うるま市 180

沖縄県   嘉手納町 1100

沖縄県   北谷町   52

今回のマップは環境省が発表している過去3年間のデータをまとめたものですが、環境省のデータに反映されていない自治体独自の調査もあります。

例えば、環境省のデータでは最高値が大阪市の5500ng/Lとなっていますが、大阪府の最新の調査では摂津市の地下水で21000ng/Lが検出されています。

まだわかっていないだけで実際にはもっと汚染している地点が多い可能性があり、さらなる調査が求められます。

(※2023年9月12日、最新の情報に基づき記事を更新しました

https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pyD6dG2wOM/
ーーーーーー

 以上は、環境相が発表している過去3年間のデータである。自分の暮らすエリアが汚染地区かどうかを確かめられたい。そして、汚染状況がいかにすごいかも知っておいて欲しい。

 この状況をどうするのか。それは、個人の判断になる。

***