園児への虐待多発か 通園バスから降ろす 給食を強要 



■怒りにあふれた大人たち 園児への虐待 

 このような事例が後を絶たない。
 大人たちは「怒り」に身をまかせて行動する。子どもたちは、いつ危害に合うか分からない。このニュースは高崎市のこども園での通園バスでの出来事。園児の言葉に怒り、一時的とは言えバスから降ろすという行為。良く考えてみると恐ろしいことだ。

 最近の事例として、三重県桑名市のこども園で出す給食を食べれない子どもに、保育士が食べることを強要して4時間もテーブルの前に座らせていたというケースもある。子どもは失禁してしまった。完全な虐待だ

 要するに、他人から預かっている子どもを「自分の思い通り」にしようとしてできないと、強要したり、罰を与えたりという「虐待」することが横行している。

 大人たちの「怒り」が、子どもらにキバをむけているようである。
 子どもが「思わずに言ってしまうこと」に逆上してしまったり、「食べれない子どもに」無理強いをしてしまったり...と、大人であるはずの保育士や運転手が自分を制御できなくて、子どもを被害者にしているのである。

 


ーーーーーー(引用)ーーーーーー
こども園の運転手、園児の発言に怒り一時バスから降ろす 群馬・高崎

2023/05/17 17:04毎日新聞


群馬県高崎市

(毎日新聞)

 群馬県高崎市の学校法人が運営する幼保連携型認定こども園の送迎バスの運転手が3月上旬、園児の言葉に怒って本来の降車地点ではない場所で園児をバスから一時降ろしていたことが17日、分かった。報告を受けた市は、運転手の言動が園児への虐待に当たるとみて特別監査を行い、改善勧告の実施を検討している。

 市によると、3月3日午後、送迎バスの運転手が、園児から「一時停止していない」などと声をかけられたことに腹を立て、強い口調で「降りろ」などと指示。一時的に園児はバスを降車し、その後、再び乗車した。バスには保育士も付き添っていた。

 市は直後に園から不適切な保育があったとして報告を受け、運転手の威圧的な言動が園児を畏縮(いしゅく)させる心理的な虐待に当たるとみて調査を開始。4月20日に特別監査を実施し、職員から聞き取りを行った。近く改善勧告を行う方向という。

 運転手と付き添いの保育士の2人は、既に園を退職。市の聞き取りに対し、運転手は「園児の言葉に感情的になってしまった」などと説明したという。【庄司哲也】

https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20230517k0000m040161000c.html

ーーーーーー

4時間席立てず園児が“失禁”…こども園で給食を食べきるよう強要するなどの虐待か 7日付で園長が辞任

5/8(月) 17:16配信 東海テレビ

三重県桑名市の私立「長寿認定こども園」

 三重県桑名市のこども園で、保育士が園児に対して4時間にわたり給食を食べきるよう強要するなどの虐待が疑われる行為があったとして、市が立ち入り調査を行っています。

【動画で見る】4時間席立てず園児が“失禁”…こども園で給食を食べきるよう強要するなどの虐待か 7日付で園長が辞任

 桑名市にある私立「長寿認定こども園」。0歳から6歳までおよそ140人が通っています。

(リポート)
「虐待の疑いがあったこども園です。給食を食べ終えるまで4時間席を立てず、失禁した子供もいたということです」

 きっかけは2023年3月、複数の保護者が桑名市に相談に訪れたことでした。

<保護者ら>
「1人の子供が、給食を食べるように強要されていた」
「その子は長時間トイレに行けず、お漏らしした」

 桑名市によりますと、虐待が疑われる「不適切な保育」があったのは2歳児から3歳児が通うクラスで、2023年2月、給食を食べ終えることができない園児に対して、保育士が4時間にわたり食べることを強要。その際、園児が失禁したということです。

 他にも園児を移動させる際に、保育士が園児の足を引っ張る行為もあったということです。

 園は事実を認めていて、4月21日に保護者会を開き「不適切な保育」があったことを説明しました。

姪がこども園に通っていた男性:
「4時間という時間だけをとってみればあまりにも長い。捉え方によっては、その子に対する虐待という感じもするので」

 この問題を受けて、7日付けで園長が辞任したほか、不適切な保育に関わっていた職員6人に対して、自宅待機させるなどの対応をとっています。

 桑名市は4月28日から立ち入り調査を行い、こども園の職員およそ40人から聞き取り調査を進めるとともに、保育士を派遣して園児たちの心のケアに当たっています。

桑名市の子ども未来課長:
「本当にあってはならないものでありまして、大変遺憾に感じております。今後につきましては、不適切保育に関する相談や通報の窓口を設置しましたり、第三者委員会を設置するようなことも考えております」

https://news.yahoo.co.jp/articles/c741993235fdcbdd48deccd38ce2e3093eefae74

ーーーーーー

■こういうのを「不適切な保育」というな

 このような事例で説明するのに「不適切な保育」など「不適切」という言い方をよくするが、聞いていて不快になる。不適切ではないだろう。間違っているだろう。虐待は「不適切」ではなく、犯罪なのだ。
 しかも抵抗できない小さな子どもに対して、行う「悪事」である。「不適切」などと説明してはならない。

 そういうことをやっている子ども園などで、子どもの死亡事故が起きるのだ。
 ついうっかり、確認しなかったために「バスに閉じこめられて熱中症で子どもを死亡させた」事例だってあるのだ。

 どれだけ、自分たちは「子どもの命を預かっているのだ」という自覚があるのだろうか。日本は、ますます危ない国になってゆく。

***