ガーシュイン の亡くなった日

 

7月11日

 

 

ガーシュウィン 1898年9月26日 ~ 1937年7月11日

 

 

ジョージ・ガーシュウィン

 

ジョージ・ガーシュウィン(George Gershwin、1898年9月26日 - 1937年7月11日)は、アメリカの作曲家。ジョージ・ガーシュインとも表記される。ジャズなどのポピュラー音楽とクラシック音楽の両面で活躍し、アメリカ音楽を作り上げた作曲家として知られる。 337曲は作詞家である兄のアイラ・ガーシュウィンとの共同制作である。

クラシックにも取り組み、1924年には『ラプソディ・イン・ブルー』(Rhapsody in Blue)を発表。当時ガーシュウィンにとって管弦楽法は未知領域だったためファーディ・グローフェの協力を得て、黒人音楽のジャズとクラシックを融合させたこの作品は「シンフォニック・ジャズ」の代表的な成功例として世界的に評価された。

Wikipedia (JA)

 

■アメリカの20世紀音楽を代表するひとり

 

 父親がジョージの兄アイラのためにピアノを買ってやったが、兄のアイラは興味を示さず、弟のジョージがピアノを学ぶことになった。21歳の時に作った歌曲「スワニー」がヒットし、音楽家の道を歩むことになる。

兄のアイラが作詞家として詩を書きジョージが音楽を書いた。その歌曲は500曲を越えるという。

 やがて1924年に「ラプソディ・イン・ブルー」を作曲、管弦楽法ができなかったので「大峡谷」で有名なグローフェに手伝ってもらって完成した名作である。この曲はジャズとクラシックを融合した「シンフォニック・ジャズ」の代表例とされている。

 才能に恵まれ多くの作品をなしたが、脳腫瘍で短い人生を閉じることとなる。1937年7月9日に脳腫瘍のため昏睡状態となり、10日に手術を行ったが、11日に急逝した。38歳没。

 

 

 

youtube

 

ラプソディー・イン・ブルー バーンスタイン 1976

 

 

指揮・ピアノ:レナード・バーンスタイン

演奏:ニューヨーク・フィルハーモニック

 

■多くの勇気を与えてくれる名作

 

 「ラプソディ・イン・ブルー」はガーシュインの代表作である。何度繰り返し聴いても厭きないのは、名作の要件のひとつであろう。

 冒頭のクラリネットの駆け上がる音形が聞こえてきたら、もうガーシュインの世界である。曲の後半の盛り上がりは何度聴いても心打つ。クライマックスが聴きたくて、何度も繰り返して聴く人もいる。

 

***