渋谷ユーロスペースで

ゲバルトの杜

~彼は早稲田で死んだ~

という映画をみてきた

 

観客のほぼ全員が

70代以上と思しき高齢者

 

中には

元学生左翼活動家も

いたのかもしれないが

 

私にはこの映画

あまり心に響かなかった

 

再現ドラマや

当時の映像も織り込んで

飽きさせない工夫が

あったのかもしれないが

 

とにかく

関係者インタビューが

長くて退屈

 

さらに効果音が耳障りで

最後までみれずに退席

 

-----------------

 

ちなみにゲバルトとは

当時の左翼学生の暴力を示す

 

暴力が悪なのは

もちろんだが

 

当時の学生たちの

革命を目指す活動に

意味があったのかどうか

私にはわからない

 

たぶん意味はあったのだろう

 

価値観が激しく多様化した

現代においても

何らかの形で

世の中に影響を与え

そのDNAは

継承されているように感じる

 

-----------------

 

この映画および原作本に対し

歴史を歪曲している

との主張もあるようだが

 

・・・う~ん・・・

 

何が言いたいのかよくわからん

 

 

ところで

当時の空気を知る作家の一人に

村上春樹がいる

 

 

初期の鼠三部作などを読むと

主人公は”しらけ”を装い

新しい空気を吸おうともがくが

常に古く熱い空気が入ってくる

 

そしてその二重吸引性は

何十年たっても

変わることはない

 

だからすぐに戻ってこれる

この世界観へ