馬うーまさんの
お太鼓のやり方の場合です!

注意
振袖に名古屋帯なので
コーディネートは
メチャクチャです。
良い大人の方々は
絶対に真似しないでねウインク



お太鼓に通した
手先の始末。
長かった場合


言葉で言うと
手先の端ではなくて
輪の方を
たれの返しと
自分側の間へしまいます。


まずは手先の端の長さを合わせます。


そして左手で中へしまいますが
場所はここです下矢印





では手順です。

手の向きは一例ですので
ご自分のやり易い場所を
見つけて下さい!


まず一つ目のやり方上差し

これは比較的残りが
少ない場合右矢印左矢印


右手で手先の端の
出ている長さを確認したまま
注意たれの返しを
一緒に持った方が
安定します。


左手で左側の長さを決めます。


上の方へ折って行って
長さを決めたら


たれの折り返しもいっしょに持って


残りの指で中へ送ります。


全部入ったら
持っているところが
垂直になる様に

中に入れ込んだたれを
下側に合わせる様にすると
縦が垂直になると思います。



二つ目

残りが多い場合 


右手でたれ先の端の長さ
出具合を確認したまま


たれの返しのところに合わせて


全部入れてしまします。


入れる時のコツは
下側の輪の方を下に
下げるイメージで
ちょっとずつ入れていきます。


そして後から1.5cm位出します。
(長さは好みもあると思いますが
 普段着は1.5cmを目安に
 礼装は2cmを目安に上差し)




長い名古屋帯の場合は
色んなところで
長さを分散させる事が出来ますグッ


例えば枕の下の遊び
ここを長くしたら
お太鼓を決める前に
上に持ち上げましょう!


左手、袋の中に手を入れます。
左手を上に持ち上げて
右手で下を押さえます。


左手を抜いて
左手を上に被せ


手を離しても落ちません。


また
たれが長い場合
仮紐を入れたら
人差し指1本分残して
とにかく中に上げます。
ぐちゃぐちゃで大丈夫OK
上げ切ったら
たれ先をお太鼓の下に合わせて
両手で外に折ります。
左手を中央にずらして持ち


身体から離して
中身を下に落とします。


右上の写真です。
中見えますか?
右手で落としたタレを
中に折りながら
入れていきますが
背中側に余分が折り下がる様に
枕に右手がぶつかったら
そっと抜いて


後は右手、左手と
仮紐を持って
お太鼓を決めて下さいキラキラ


説明が
分かりづらかったり
モヤモヤしたところがあれば
教えて下さいウインク