能登半島地震発生時、旅行先で被災した長女。
それを機に外出時に持ち歩く防災グッズをボトルに詰めた「防災ボトル」を作ろうと試みてきました。
↓過去記事 防災グッズ選びの過程と失敗がわかります。
100均グッズで防災ボトル ボトル選びに大失敗 | 猫と仕事とときどきハンドメイド (ameblo.jp)
娘が小旅行に 初めて防災グッズを持参 | 猫と仕事とときどきハンドメイド (ameblo.jp)
久しぶりにふと立ち寄ったダイソー。
前回は見つけられなかったモノを発見することができました。
左から、コンパクトタオル・ミニカイロ・コンパクトレインコート
最近の娘は、ジッパー付きビニール袋にいれた防災グッズを持ち歩いてました。
今回ちょうどよいサイズのボトルをみつけて、ようやく完成です。
①大判バンダナ けがをしたとき止血や包帯代わり・風呂敷にも
②ミニトイレ
③非常用笛 氏名と緊急連絡先のメモが中に入れられる
④ミニライト
⑤ペーパーソープ
⑥レジふくろ
⑦中身が見えないエチケット袋
⑧ミニカイロ
⑨コンパクトタオル2個 水につけるとふくれる
アルコールタイプウェットティッシュと保温用のアルミシートは、入りませんでした。
普段からウェットティッシュはカバンに入っているので、アルミシートも一緒に持ち歩こうかなぁと娘。
コンパクトレインコートは緊急持ち出し袋に入れておこうと思います。
コチラとしてはいつも持ち歩いてほしいけど、どうかな?
次は長女の分もセットして渡そうと思います。