歴代ジュニアちゃんにわ、
精神論的な面になるのだけれども〜
ジュニア的
狩う道🔥
みたいな狩人生活や狩猟に関する考え方みたいなのがあるのだよね💨

💀注意💀
今回の画像わ、7代目ジュニアちゃんのお気に入り胴の防具コレクションになります(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾ᵖᵉᵏᵒ💕

別に他の方に押し付けるとかでわなくて、飽くまでもジュニアちゃん自身が心掛けてること〜なのですね(*ơᴗơ)💕

その考えのベースにあるのが、
孫子の兵法
詠まれたことのある方も多いと想うのだけれども、私の場合、高校でバスケ🏀をしてる時に、顧問の先生に教えてもらって、当日、夢中になって読んだのですね(ఠ̤౩ఠ̤)ٶ🔥
ほかの武経七書も読んだことがあるのだけれども〜やっぱ、孫子が一番心を掴まれましたの( * ॑˘ ॑* )⁾⁾ ウンウン🔥

今でも、世界的スナイパーの書と並ぶ私の愛読書💕なのですよ💨💨💨

そんな孫子の中から、
私の大好きな言葉を〜⭐︎

🔥彼を知り己を知れば百戦して殆うからず🔥

◼️こんな一文◼️

勝を知るに五あり。

戦うべきと戦うべからざるとを知る者は勝つ。衆寡の用を識る者は勝つ。上下の欲を同じくする者は勝つ。虞をもって不虞を待つ者は勝つ。将の能にして君の御せざる者は勝つ。この五者は勝を知るの道なり。ゆえに曰わく、彼を知り己を知れば百戦して殆うからず。彼を知らずして己を知れば一勝一負す。彼を知らず己を知らざれば戦う毎に必らず殆うし。

◼️こんな感じの意味かしら◼️

⭐︎敵の実情を知り、己の実情を知っていれば、百回戦っても敗れることがない⭐︎

百戦して百勝するという意味でわなくて、百戦して敗れることがないという〜孫子らしい言葉づかいなので、私わ大好きなのです(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”✨

私的にわ、闇雲に戦うのでわなくて、勝てる戦いであれば慎重な姿勢で確実に勝ちに行き、勝てないと感じれば、有利になるまで戦いを避ける〜そんな風に捉えてるのだよね💨


勝利にこだわるのでわなくて、

負けない戦いをする〜

その姿勢が何事にも大切だと想ってるのです⭐︎


◼️ジュニアちゃんの心得◼️

難敵を相手に素材集めをする時なんかで、確実にクリアを目指す場合、私わ、負けない装備を作りから始めるのですね〜まず耐性面をしっかりと整え、被弾が多いので、気絶無効わ必須です💨

これだけで生存率が格段に上がり、徐々に慣れてきたら、火力系のスキルにシフトしていくのです‪⸜( •⌄• )⸝‬🍊


🔥正を以って合し、

奇を以って勝つ🔥

◼️こんな一文◼️

およそ戦いは、正を以って合し、奇を以って勝つ。ゆえに善く奇を出だす者は、窮まりなきこと天地のごとく、竭きざること江河のごとし。

終わりてまた始まるは、日月これなり。死してまた生ずるは、四時これなり。声は五に過ぎざるも、五声の変は勝げて聴くべからざるなり。色は五に過ぎざるも、五色の変は勝げて観るべからざるなり。味は五に過ぎざるも、五味の変は勝げて嘗むべからざるなり。

◼️こんな感じの意味かしら◼️

⭐︎敵との戦いわ正攻法で対峙し、

奇策を使って勝利に導く⭐︎

戦いにおいてわ、基本の戦い方をベースに決して負けない作戦を立てた上、実際の戦いの場でわ奇策を使った戦い方で勝利する〜ただ、奇策といっても、その場限りの判断で想いついた誰も考えないような策を講じるのでわなくて、その場の状況に応じて、飽くまで基本の戦い方を組み合わせて策を講じるという風に、私わ捉えてるのだよね⭐︎


常にパターン化したハメ技的な戦い方をするのでなく、一緒に闘う仲間の戦い方を含め、その場の状況に応じて、基本の戦い方をベースに臨機応変に対応することが大切だと想ってるのです⭐︎


◼️ジュニアちゃんの心得◼️

ある程度慣れてくると、どんなに強い敵でも、パターン化した戦い方のいわゆるハメ的な感じになってくることがあるのだよね〜ギルクエ140しかり、超特殊許可しかり、正直〜赤ちゃんモス👶もハメ的な戦い方で5分台討伐もできるという💦

でも、それわ狩りをご一緒する方によるところが多くて、中にわ“戦い方を知らない方”とわ一緒にしないとか、“戦い方を知ってる方と一緒にしたい”とかいう考え方になってしまって、それ自体わ良いと想うのだけれども、メンバーの多いグループなんかだと、それが原因でトラブルになることもあるのだよね💦

基本を身につけ、誰とご一緒しても、対応できるスキルをつけることが、大切だと常に自身に言い聞かせてるのですね( * ॑˘ ॑* )⁾⁾ ウンウン💨


🔥囲師には必ず闕く🔥

◼️こんな一文◼️

*兵を用うるの法は、高陵には向かうことなかれ、丘を背にするには逆うことなかれ、佯り北ぐるには従うことなかれ、鋭卒には攻むることなかれ、餌兵には食らうことなかれ、帰師には遏むることなかれ、囲師には必ず闕き、窮寇には追ることなかれ

これ兵を用うるの法なり。

◼️こんな感じの意味かしら◼️

⭐︎敵わ完全に包囲せず、

少しだけ逃げ道を開けておく⭐︎

弱い相手と軽く見て、相手に逃げ場もないくらい攻撃すると、場合によってわ“窮鼠猫を噛む”の状態となって、敵が倒せたとしても無視できない損害を受けてしまうことがあるように想うのだよね💨

相手を完全に追い詰めるのでわなく、

逃げ道を用意することで、

損害を最小限に押さえることを意識しておくことが大切だと想ってるのです⭐︎


◼️ジュニアちゃんの心得◼️

勝てる敵だからといって、無闇矢鱈と火力を注いだりしてると、無駄にアイテムを消費してしまうことがあるのです💦

ヒーラーをするようになって感じたのが、回復薬の消費量〜例えば、以前、ちょこちょこ救難の極モスに参加させていただいた救難で、ガンガン火力を注いで、サクサク進められるのわ助かるのだけれども、アイテムの消費量がハンパなくて…ま、そういうものなので、全然良いのだけれども、フレさんやサークルなんかだと、格段に回復薬の消費量が少ないのだよね(,,> <,,)♡

無駄に火力を注ぐのでわなくて、攻撃のタイミングを見極めて、効果的なダメージを与える〜…私、全然できてないからねw💦



🔥善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり🔥

◼️こんな一文◼️

古のいわゆる善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり

ゆえに善く戦う者の勝つや、智名もなく、勇功もなし。ゆえにその戦い勝ちて違わず。違わざる者は、その措くところ必ず勝つ。すでに敗るる者に勝てばなり。ゆえに善く戦う者は不敗の地に立ち、しかして敵の敗を失わざるなり。このゆえに勝兵はまず勝ちてしかるのちに戦いを求め、敗兵はまず戦いてしかるのちに勝ちを求む。

◼️こんな感じの意味かしら◼️

⭐︎戦上手と呼ばれた人たちわ、勝ちやすい状況で勝つべくして勝ったのである⭐︎

そもそも弱者が強者を倒すことなんて無理な話であって、孫子にわ、勝って当たり前の状況にするのが優秀な兵法家という考え方があるのです。

敵にわ決して負けない万全の態勢で戦いに臨みんだとしても、力押しをするのではなくて、敵が焦って隙を見せた瞬間を逃さずに叩くことによって、損害を最小限に抑えて勝つ〜すなわち戦上手だという風に、私わ捉えてるのですね⭐︎


印象に残るような狩猟をする人が、

狩り上手というわけでわないではない〜

そんな風に想ってるのだよね⭐︎


◼️ジュニアちゃんの心得◼️

私たちの中にわ、師匠と呼ばれるお友達がいるのだけれども〜私の憧れの方であり、尊敬する狩人さんなのだよね⭐︎

カリピストさんで、ゴリゴリ火力で闘ってる感じでわないのだけれども、なぜか、どんな状況になっても、クリアするという💨


誰も乙させない

みんなが戦いやすい状況を作る


究極のヒーラー像なのです⭐︎

私の目指すところわ、そこなのかもしれない〜って想ってるのですね(*ˊᵕˋ*)੭ .。.:*♡💕


…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

私、特に誰かと常日頃〜戦ってるわけでわないし、日常でわ、敵=自分自身になることの方が多いような気がするのですね( ᵒ̴̶̷̤໐ᵒ̴̶̷̤ )


自分で自分を責めてしまいそうになった時…これらの言葉を想い出して〜

自分自身をよく理解して、基本的な自分の考え方を踏まえた上、自身を追い詰めることがないように注意しながら、臨機応変に物事に対応すれば、大丈夫


そんな風に解釈してるのです🔥

…ま、実践できてるかどうかわ別としてw💦


だって人間なんだもん(ఠ̤౩ఠ̤)ٶ

まだまだ狩人として、

全然、未熟だし、

数十年間〜狩りをしてるのに、まだまだ達成感というのを感じたことがなくて〜💦



でも、孫子の言葉を胸に刻んで、日々精進することが大切だと想ってるのだよね(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾ᵖᵉᵏᵒ💕



ᵗʱᵃᵑᵏᵧₒᵤও‪⸜(*ˊᵕˋ*)⸝‬