soboro1.jpg

相変わらず創作系のお料理にはうとい私で、こんな定番が我が家の食卓を飾る毎日。
みなさんにとってもきっとおなじみよね、鶏そぼろ丼☆

でもね、器やマットを少し変えて、ワンパターンになりがちな家庭料理のシーンも

ごまかす工夫するように しているの☆

鶏のそぼろがかわいらしく盛られてる器。。。これよ↓

P1110124.jpg

15cm×15cmほどの大きさのミニお重3段重ねキティーバージョン!!

西暦がかいてあるわ、2002年って。。。古いわね、許して。

たぶん私の記憶が正しければ、お正月のケンタッキーのセットか何かについていたもの。
ケンタッキーが好き・・ってわけじゃなくて(鶏好きの夫はもちろん大好きよ)・・・・・。

20代のころからずっと、バリバリのキティーマニアだったのよ、私。
(あら、引いた??)

今ではそんなにキティーマニアではなくなったけど、(でも好きよ^^)
何となく捨てられなくて、時々こうやって食卓で使ってあげるのね。
鶏そぼろご飯はこうやって四角いお重に入れたほうが、ぐっと見栄えがよくなるし、
何より食べやすいのよ^^

soboro2.jpg


どう?

誰もケンタッキーのおまけだなんて、そしてキティーの入れ物だなんてわからないと思うの。
高い器はもちろん食を綺麗に見せてくれるけど、こういうものもがんがん使ってあげなくちゃね。

【鶏そぼろ丼の作り方・3人分】

鶏モモひき肉・・・・150g程       しょうがのみじん切り・・・・・・・・小さじ1程
酒・・・・・・・・・・・・大さじ2        みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
しょう油・・・・・・・・大さじ1

これを小鍋にいれて、弱めの中火で、菜ばし4~5本でひたすらかき混ぜながら作ります。
根気よく手を休めずにやると、細かくておいしい鶏そぼろができるの。
水分がある程度なくなるまで、一生懸命混ぜてね^^

卵は 卵3個に対して、砂糖大さじ2 酒大さじ1を入れ、溶きほぐし
やはり小鍋にいれて、複数の菜ばしでそぼろと同じ要領で作っていきます。
焦げないように、やっぱり火は弱火でね。
一生懸命混ぜれば混ぜるほど、きれいな炒り卵ちゃんができるよ~

上に緑のもの、今回は絹さやを使いましたが、何でもOK。
紅しょうがもちょこんとおいてあげるとよりいっそう彩が鮮やかに見えます。


eggp.jpg

これも家庭料理の定番よね^^「なすの煮浸し」

これは超簡単で、なすを油で炒めたら、市販のストレートのめんつゆにつけこむだけ。
冷蔵庫で冷やして味をしみ込ませるの。
上に大根おろし、ねぎ、糸唐辛子を飾ってあげると、ぐっとおもてなしの雰囲気になるわよ。


この器はね、私のお気に入りなの。。。

といってもね、友達の結婚披露宴の引き出物よ!

引き出物で、自分の趣味と一致するお皿をもらうと、すっごい嬉しいのよね~。
このお皿は和食のいろいろなお料理に使っています。

ちなみに、誰の結婚式か覚えてないのよ~!!これを見てる私の友達がいたら、
そっと秘コメで教えてちょうだい!

「私の結婚式のよ、それ・・・。」っていうのも受け付けるわ。


あとのメニューは、私と娘はおくら納豆。夫は桜えび。

これが入っている器はね・・・小学校のバザーでお安くゲットしたものよ♡

バザーには良い食器がけこう埋もれてるの!要チェックよ!!

それから、おふとしいたけと三つ葉のお吸い物。
この器は、自分が気に入ってお店で買い求めたものです。

ちなみに、この和風なテーブルランナーは、先日ガレージセールに行ったときに
ゲットしたものです。ガレージセールはカントリーなものからナチュラルなもの、
時にモダンなものもあって、けっこう好きなの☆

何よりお安いっていうのが主婦には嬉しいわよね♪このランナーも400円でゲットしたのよ。
テーブルランナーは今けっこうなお値段で売られているので、
とっても嬉しかったわ♪

お金をかけなくたって、

ワンパターンになりがちな家庭料理も

器とセッティングでどうにでもなるものよ~



↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  今日の ごまかしテク 工夫された演出、使えるわね!なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援よろしくお願い致します♪
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ←昨夜12位 この上、ほんとに行けるのかしら???
 banner_01.gif←こちらも応援お願いします☆

愛の応援、ありがとうございました☆感謝、感謝です☆