ku-a-bre1.jpg

今年最初のパンは、二種類♪

一日に二回パン焼きをしたの^^

お節や和物ばっかり食べてると、やっぱりパンが恋しくなるのよね~

で、その欲望があまりに強くて、思わず二種焼いちゃったってわけなのよ。

まずは、トップの写真の

「くるみとアーモンドの丸パン」

これは、粉はカメリア(外国産)でイースト菌を使ってるわ。
パン生地は、普通の食パンを作るときと同じ配合よ。ちょうど1斤分の量。

捏ねはHBにやってもらって、
今回はHBで具を混ぜず、手でこねながらアーモンドとくるみを加えたの。

P1120368.jpg

↑このくらい混ぜたわ。

今回はこの食感をいかしたかったので、荒めにカットして

P1120371.jpg

生地に包み込んでいくような感じで混ぜていきました。
(HBで捏ねてしまうと、どうしても、ナッツ類はこなれてしまって、細かくなってしまうため。)

その後HBで一次発酵をしてしまい、
9~10分割して、生地を張るようにしてキレイに丸め、ベンチタイム20分ほど。

P1120372.jpg

ガス抜きしてキレイに丸め治して二次発酵に入ります。
この日は二次発酵を40分くらいしました。

で、二次発酵後、強力粉を茶漉しでうっすらかけて、ナイフでクープを入れます。

P1120377.jpg

クープ、上手じゃない^^; っていうか、クープナイフないし^^; 包丁でやっちまったぁ~(笑)

あとは180度に予熱したオーブンで15分から20分、様子を見ながら焼きます。
オーブンによっちゃぁ、20分じゃ焦げるかも。
必ず張り付いてパンの様子を見ながら焼くことだわ。

ku-a-bre2.jpg

あはっ♡いい感じ~♪

ku-a-bre3.jpg

中身はこんな感じ^^

っていっても、相変わらずくるみとアーモンドがよく見えないわ。

でも、ゴロゴロ入っているのよ♡

夜、パスタだったので、それに合わせて焼いたのよ。
(そのパスタはまた後日。。。)


*************************************

で、連続して、朝食用のプルマンも仕込んじゃったの。

ten-pu.jpg

今回いつもと違うのはね、

これ、イースト菌で焼いてないのよ。

いつも通い詰めているパンの材料屋さんでね
あたしがいつも好んで「春よ恋」という日本産の小麦を買うのを見て、

いい酵母があるよって声をかけてもらったのよ。

でもあたし、天然酵母とか全くわからないし・・・って言ったら、

これは天然酵母っていうくくりって考えるより、

扱いはイーストに似てるよ、って言われたの。


で、しかも野生の酵母だって教えてくれたのよ。

その名も

「白神こだま酵母」

天然酵母っていうくくりではないらしいんだけど、添加物は一切使っていない
野生の酵母(ドライタイプ)。
白神山地で採取した腐葉土の中から見つかった酵母らしいんだけどね。

とにかく

野生のものなのに、発酵力がいい!

国産小麦とばっちりの相性!

酸味は出ずにほんのり甘く仕上がる!


とのことで、即決して買わせて頂いたの。

この酵母、種おこしもいらないし、予備発酵もいらない^^
イースト感覚で使える酵母なのよ~

P1120391.jpg

イーストみたいな、粉末状なんだけど、
ぬるま湯で溶かしてから使うの。
小麦に対して2%の量を使うわ。でもって、ぬるま湯の量は酵母の3杯の量を使うの。
(もともとの水の分量からさっぴくのよ。)

説明書きには5分ほどおいて溶かして使うって書いてあったんだけど
パン屋さんに、冬場は30分くらい置いてから使ったほうがいいよ、といわれ
指示通りにやってみたわ。

P1120393.jpg

30分たってよく混ぜるとこんな感じになるのよ。

あとは、イーストと使い方は同じ。

この酵母、発酵力がかなりいいと、作っている段階で確信したので
全体的に工程を短縮して仕上げました。
(ベンチタイムの時間を短縮したり、二次発酵の時間も短縮。どんどん発酵するのよ。)

その読みもあたって、見事に上の写真のようなきれいなプルマンが焼けたわ。
ホワイトラインもいい感じ^^

ten-pu-c.jpg

カットしたところ。

ごめん^^;早朝に撮ったので、画像暗いし、パンの白さも出てないわね。
(本当は、キレイな食パン色よ^^;)

たしかに甘味がある!

でもってねぇ、これ時間がたっても柔らかさを維持してくれるのよ。
イーストのパンってどうしても時間がたつと少し固さがでるでしょう?
それなし!
でもって、イースト臭さもなし!!

野生酵母万歳ってな感じだわ。

とっても満足のいくプルマンが出来ました。

sanw-l.jpg

ってわけで、JUNA夫(ジュナオ)がお弁当として会社に持って行ったわ。

これも早朝に撮ったので写真暗い^^;

パンの耳はもったいないから付けっぱなしよ(笑)

普通の卵サンドと、レタス・アボカド・ハム&チーズのサンド。

レタスにはマヨネーズを、ハムは軽くソテーして、スパイスを振っておきました。

この頃会社の上司が、

「お、年明けて愛妻弁当になったのか~」

と言ってはニヤニヤと見に来るらしいので、

今日はあえて、うさちゃんリンゴを入れてやったわ。

もっと恥ずかしくなるがいい~(笑)



あ~やっぱりパン作りは楽しいな♪

今年もたくさんパンを焼きたいと思っています。
ちょっとパンの勉強もしようかな。。。



↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→


昨日もたくさんのコメントをどうもありがとう^^

その前に、昨日何かのトラブルで、昨日のお粥記事が一瞬どこかに姿をくらまし
しばらく全然みられなかったのよ。私ですら見れなかったのよぉ。
だから、夜見に来てくれた人は、記事アップされてないと思ったかもしれないわ。
でもって、おとといのスープ餃子の記事のコメントがいくつか消えてる[emoji:v-406]
誰が消えちゃったのか全然わからないんだけど、消えてしまったコメの方
申し訳ないです。
一体なにがどうなっちゃってるのかしら???
FC2のほうのトラブルなのかしら??
記事消えないように気をつけなくっちゃ。(っていっても、どうしていいのか??だけどっ)


昨日のお粥記事。

今回つくれぽ最速だったわ。

kyoko007さんがね、昨日早速作ってくれたの。7日にお粥を食べる機会がもてなかったので
一日遅れで食べたらしいのよ~。
kyokoさんも七草の苦味が苦手みたいで、和え物にしちゃうっていうのが
気に入ってくれたみたいです。
早速記事にもしてくれているので、みんな見に行ってみてね^^
kyokoさんのブログはリンク内の「おいしいおひるごはん」っていうブログです^^

ばななんちゃんからの質問。
お料理に使う青みをどうやって保存していますか?みたいなことね。
・・・・確かに青みはたくさん使うわね~
私は、次のような方法でやっているけど、正しいかどうかは不明だわ。

細ねぎは買ったらすぐに根は切り落として
先端の傷みやすいところも切り落として
半分に切ってビニールで密閉して野菜室
(先端の切ったところは、その日のお味噌汁とかに使っちゃいます。)

三つ葉はやっぱり買ってからすぐ根をおとし、水で洗って
水をたっぷりつけた状態で袋に入れて水分が飛ばないように野菜室で保存

ねぎも三つ葉もこの方法で1週間くらい持つわ。

パセリは、半束は、まず洗って水分を含ませ葉の部分はラップで覆います。
で、水の入ったコップにさして冷蔵庫で保管。ちょっとした飾りに房ごと使うのね。
残り半分は洗ったあと、完全に水気をきってからみじんぎりにし、
製氷機に小分けにして密閉して冷凍。
パスタなんかの彩りにはこれをパラパラとかけて使ってます。

シソの葉は、これはけっこう痛みやすいのですぐに使うかな。
でも、しなびた場合は水につけてしばらく放っておけば、再びパリッとするよ。

かいわれは新鮮なうちに使っちゃいます。保存はしません。

私がよく使う緑ものはこのくらいかなぁ~
でも週末にいけばいくほど、やっぱり緑物なくなるわよ(笑)

で、昨日のはじめましてさんはyotsubaさん^^
どうもこんにちは☆
ずっと前から見ていてくださったのね~どうもありがとう。
笑っていただけて何よりだわ。
今後ともよろしくお願いします♪



昨日もたくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうございました。