虫を飼育する授業★ | 笑顔の未来に~今を生きていく~

笑顔の未来に~今を生きていく~

めいちんと申します。小学生の息子が1人いるお母ちゃんです。
お母さんは忘れん坊が合言葉のポンコツです。

そんな私が毎日色々なことを楽しむためのブログです。心をほどいて豊かな生活をのびやかに送る。そんな毎日を過ごしていく私を発信していきます。

生活科の授業の一環で身近な生き物を育てようという単元をやっています。息子は学校のどこかで捕まえてきたハサミムシを飼っています。
《はさみん》と名付けてお世話をしていて金曜日には連れて帰ってきてまた月曜日に連れていくという(笑) 小さな虫を捕獲してご飯にしたり、色々とかいがいしくお世話をして(やり過ぎにも見受けられますが)います。

そんな中、昨日夜に義実家の塀でカタツムリを発見しました。さっそく空き瓶をもらって飼うことに。《でんでん》と名付けられた小さなカタツムリ。育て方の本を図書室で探して調べてくるね!とのこと。担任の先生もカタツムリを飼育されていらっしゃるとのこと。先生のカタツムリの名前は《つむりん》ですって。共通の生き物を見つけたことで嬉しそうでした。

我が家のカブトムシ《めすちゃん》は先日お亡くなりになりましたが《おすくん》はまだまだ元気に暮らしています。2人から生まれた幼虫たち5匹も着々と大きくなっていて。《チーム幼虫》と名付けられ元気にしています。最後に生まれた幼虫はまだまだ小さいですが、他の4匹は私の手の親指よりも大きくなりました。来年の夏にしっかり孵化して欲しいです。

学校の授業で虫と触れあうことの楽しさを知ったことで、お母ちゃんに任せっぱなしのカブトムシのお世話もずいぶん積極的に行うようになりました。《おすくん》の様子もよくチェックして『おすくん、元気?』『おすくん、ヤバいひっくり返りそう!今助けるね!』なんてやってます。

結局、虫でも何でも名付けてお世話をすれば大切になるし情もわく。あっという間に家族の一員になってしまうという。次は何を連れて来るのでしょうか?お母ちゃんはちょっと楽しみです。
お義母さんからお土産でいただいたおやつ。
どれも美味しいやつ!!嬉しい(^^)

クッキージンジャーブレッドマンクッキージンジャーブレッドマンクッキージンジャーブレッドマンクッキージンジャーブレッドマンクッキージンジャーブレッドマンクッキージンジャーブレッドマンクッキー
今日もありがとうございます。
週末、いかがお過ごしでしょうか?
久しぶりに昼からしっかり晴れた日曜日。
私はたくさんの洗濯物を干しました。
久しぶりに安心して外に干せて嬉しい気持ち。

クッキージンジャーブレッドマンクッキージンジャーブレッドマンクッキージンジャーブレッドマンクッキージンジャーブレッドマンクッキージンジャーブレッドマンクッキージンジャーブレッドマンクッキー


LINE@に登録していただくと、ブログにはのせていない話や色々なイベントの開催情報、ブログ更新のお知らせなど。めいちんからのメッセージが届きます。

こちらでは1対1の個人トークができます。ご質問や各種お申し込み、お問い合わせはこちらからどうぞ。

是非登録してみてくださいね。素敵なご縁がひろがることを楽しみにしています。

毎週火曜日は《おしゃべり会》
お気軽に参加宣言メッセージしてねリボン
次回の開催は11/5です

🌟毎週火曜日
🌟横浜市内のカフェにて
🌟朝10:00頃から12:00頃まで
🌟参加費用は0円
※カフェ等の飲食代金は各自でお支払をお願いいたします。