27日の夜に





突然





古墳❣️





宮地嶽神社奥の院だぁぁぁ








ぴき〜ん⚡️ときましてw






調べたら


28日は


初不動祭があると分かりびっくりマーク





雪のちらつく中❄️朝から


行ってまいりました⛩







直ぐ近くに住んでいるのに


滅多に行かないんです💧










写真撮影はしてはいけないので


宮地嶽神社の冊子から


写真をお借りしました









この不動神社は



年に3回御開口の日があって



今日が今年初の


その日でした







折角だから


ご祈祷も受けることにして








あんなに寒くて凍えそうだったのに


太鼓の音が鳴り響く度に


どんどん熱くなってきて


気がつくと


涙が…






前方から


渦巻きの様なパワフルで


激しくてどこまでも優しい


エネルギーを感じました


ありがとうございました🙏










なおらい いただかれますか⁈と聞かれ



なおらい?



何か貰えるの?(ホント御免なさい💦)



分からないまま



はい お願いします💧



と返事(笑)








クチナシのおこわと甘酒を



美味しく有り難くいただきました


























ぴき〜ん⚡️



のお陰で


楽しかった〜


厳かだった〜


ワクワクした〜


知らないことを知れた〜







なおらいについて神社庁より引用
         ⬇️

直会とは、祭りの終了後に、神前に供えた御饌御酒みけみきを神職をはじめ参列者の方々で戴くことをいいます。

古くから、お供えして神々の恩頼みたまのふゆを戴くことができると考えられてきました。この共食により神と人とが一体となることが、直会の根本的意義であるということができます。

簡略化されたものとして、御酒を戴くことが一般的な儀礼となっていますが、これは御酒が神饌の中でも米から作られるものであり、また調理をせずにその場で直接戴くことができるため、象徴的におこなうものとなりました。

神々にお供えした物を下げて戴くということは、宮中においても毎年行われる新嘗祭にいなめさいの際に、天皇陛下が親しく新穀を神々に捧げ、また御自らも召しあがるという儀礼に観ることができ、「神人共食」という祭りの根本的意義が示されています。

直会の語源を「なおりあい」とする説もあります。神職は祭りに奉仕するにあたり、心身の清浄につとめるなどの斎戒をします。神社本庁の「斎戒に関する規程」には、「斎戒中は、潔斎して身体を清め、衣服を改め、居室を異にし、飲食を慎み、思念、言語、動作を正しくし、けがれ、不浄に触れてはならない」とあるように、通常の生活とは異なるさまざまな制約があり、祭りの準備から祭典を経て、祭典後の直会をもって全ての行事が終了し、斎戒を解く「解斎げさい」となり、もとの生活に戻ります。「なおらい」の語源は、「もとに戻る=直る」の関係を示して直会の役割を述べたものであり、直会が祭典の一部であることを指しています。

直会が神事として一般の宴と異なるのも、こうした意義をもっておこなわれているからなのです。

(『神道いろは』108・109頁参照)











今日も1日


どうもありがとうございました🧙‍♀️