震災がれき広域処理問題を考える(3) | 満行潤一 オフィシャルブログ Powered by Ameba

震災がれき広域処理問題を考える(3)

だれががれきの放射線量を測定するのか

放射線測定器には,複数の測定方法がある。
1種類のみを利用した測定器が多いが,複数種類の測定器を搭載している機種もある。

 計れる放射線や,感度は測定方法によって大きく変わってくるので,放射線測定器を選ぶ際には, どの測定方法を利用しているのかを確認することが大切といわれる。

 また,同じ測定方法でも,測定器の大きさによって感度は変わっくる。測定器が大きくなるほど高感度になり,価格も高くなる。

●測定は簡単にはいかない

(参 考)
放射線測定に関するガイドライン 2011年10月21日
  文部科学省・日本原子力研究開発機構

専門家でないと理解不能の内容!ハードルは高い


●安価な測定器では正確な測定は出来ない。

(参 考)
国民生活センター  比較的安価な放射線測定器の性能 「2011年9月8日:公表」
(抜粋)
主なテスト結果
●自然放射線の測定試験
参考品を除く9銘柄は通常の環境程度以下の自然放射線を正確に測定できなかった。
●セシウム137由来のガンマ線測定試験
参考品を除く9銘柄は、照射線量率と測定値に相関がみられたが、総じて正味値が低く、ばらつきも誤差も大きいため、正確な測定はできなかった。
●表示
販売サイトの広告には汚染検査に使用できることを期待させる表示が見られたが、取扱説明書等には、放射線に関連する業務での使用を目的としているものが多かった。
インターネット通信販売サイトには、放射線を正確に測定できる旨の表示が見られたが、4銘柄は仕様に記載のある誤差範囲を超えていた。


(参 考) 「ぶれる放射線測定器」という見出しで8月8日の朝日新聞に測定器の記事が載っていた。「安い装置で正確な測定はできない。」と専門家が口をそろえている。  https://aspara.asahi.com/blog/science/entry/yg9Icoi2Fj

 
うちの焼却施設で本当に大丈夫なのか。うちの最終処分場で埋却できるのか。

誰が責任者なのか!
誰が10年後、20年後の責任をとれるのか!