YouTuber 漬物名人@じゅんちゃんです😊
最近は温暖化が進んでいることもあり
冬に備えて、真夏に漬ける漬物が
傷みやすくなっています
だから、桶で沢山漬けず
小分けにして、保存袋で漬けるように
しました。
その一つが、コチラ
保存袋で漬けると
冬の寒い時期に
大きな桶に手を突っ込んで
奈良漬けを取り出さすのは大変
手は冷たいし
粕まみれになるし
だから面倒になり
だいぶ余らせてしまったことも
でも、保存袋だと
袋ごと保存場所から持ってきて
涼しいところに置き
食べたくなったら袋から取り出せば良いので
とってもラクなんですよね
残った袋の粕は
再利用できるので
別の野菜を入れて粕漬けを
漬けることもできます
お友達にも
袋毎プレゼントできるし
だから
袋漬けは、メリットが沢山!
オススメの漬け方ですよ
|| レシピ ||
工程1~3までに使うトータルの材料
本瓜 9~10Kg (種を取り除いた状態での重さ)
砂糖 5Kg (砂糖漬け用1Kg 本漬け用4Kg )
焼酎 1.8ℓ(35度)
塩 900g~1Kg
酒粕(夏粕) 4Kg
青紫蘇 適量(お好みで)
[準備するもの]
・厚手の保存用袋 数枚(1袋に瓜2・3枚)
(マチがあるもの/瓜の長さより幅広)
・桶×2(大→塩漬け・中→砂糖漬け)
・重石×3(瓜の重さの2倍・約1/3・約1/7)
・中ぶた
・ざるもしくは、水切用のコンテナー
○塩漬けするとき大事なこと
塩漬け2日目に重石を軽くするのを忘れないでください。
2日目になると、桶に水がついてきますので
瓜が水の表面よりやや下になる程度の重石にします。
重石を軽くしないと、瓜が固く締まってしまうためにとても重要です。
作り方の詳細は
動画をご覧くださいね
工程毎に動画を分けてあります
奈良漬けの漬け方
工程❶塩漬け
https://youtu.be/s_ZjGiv7X-4
工程❷ 砂糖漬け
https://youtu.be/cppEmdjakLA
工程❸ 本漬け
奈良漬けを漬けるときの補足説明
https://youtu.be/1t4hJDe7NNg
キュウリの奈良漬けも
オススメです
キュウリで奈良漬け
https://youtu.be/xNS2TCXkuDU
他のきゅうりの漬物も
ご覧くださいね
◆はりはり漬け
甘じょっぱい味で、大人も子供も大好き
作り方も簡単で、調味料を全部混ぜて
火にかけ、それを切ったきゅうりに2回
かけるだけ!
◆和辛子醤油漬け
和辛子は、抗菌作用があって
長持ちさせる効果アリ
真夏によく作る、定番品。
ツンとくる和辛子が癖になる味
https://youtu.be/67i8hTJ0RX8
◆一本漬け
キャンプやバーベキュー
お家焼き肉のときなどに
最高だよ
串に刺しておくと
とっても食べやすい👍
サッパリ味だから
どんどん、いけちゃう
https://youtu.be/2avgQSfoNus
◆ピリ辛漬け
醤油ベースに唐辛子を効かせた、大人味。
晩酌にモッテコイだよ。
もちろん、ご飯に乗っけても
https://youtu.be/P13vE3UyQ-o
◆和辛子醤油漬け
イイトコどりの味。
夏の間、切らさずに作る大好きな漬物。
中毒性アリ。
食べるときに、ゴマや生姜を
たっぷりかけると、旨さ倍増
https://youtu.be/I3oboCTU-Bc
その他にも、きゅうりの漬物を
色々ご紹介したいのですが
もっとご覧になりたい方は
以下からどうぞ。
◆きゅうりの漬物リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjNonv_XYOCgJBfOPY4WeI0k152YoecHv
◆YouTubeのチャンネル登録はこちら↓
http://urx2.nu/JR0f
