.:*・゚*:.お知らせ.:*・゚*:.通信教育のユーキャン様の
運営サイト「マナトピ」に

 初心者でも簡単にできるお漬物3品を
ご紹介させていただきました。

◆初心者でも簡単な漬物の作り方やその魅力とは?
https://manatopi.u-can.co.jp/life/200205_2467.html

 

こんにちは。
YouTuber 漬物名人@じゅんちゃんです。

梅漬の時期になると
友人から、こんな相談を
受ける事があります。

えーん
「梅を、毎年漬けるんだけど
 柔らかくなって、美味しくないんだよね。」

ニコニコ
「簡単に、カリカリ梅になる方法あるよ!」

カリカリの甘梅漬けの漬け方とレシピ

ということで、いつもご紹介している
カリカリ甘梅の漬け方を
今回はご紹介します音譜

お味は、砂糖漬けなので
酸味や塩気の少ない
出来上がりになりますラブラブ

 【工程】
 [1日目] ニコ
1.塩漬け梅の塩抜き
2.脱水
3.砂糖・酢・焼酎で漬ける

[2日目] ニコ
砂糖漬けの汁の煮汁かけ×2回
1.砂糖漬けの汁を取り出す
2.煮汁を煮立てる
3.取り出した梅にかける 1~3を、もう1回繰り返す

ビックリマーク2回煮汁をかけて試食をしてみます。

更にカリカリさせたい場合は
3回目の汁掛けをしてみてください。

【材料】 ニコ
塩漬け梅4kg
 酢200cc
焼酎100cc
白砂糖1㎏
氷砂糖500g

【準備するもの】 ニコ
桶 →漬ける梅の重さにあう桶のサイズ
中蓋
重石
ざる
布(桶を覆う)
ゴム(桶にかける布をとめる)
網(虫よけ)

【注意点】 ビックリマークビックリマーク
1.桶は梅の重さにあったサイズに 

理由は、煮汁かけをしたときに
汁が梅の上まで上がることが大切です。

桶が大きいと、汁が梅の上まで
上がらなくなり味の浸透に影響します。

 2.作業途中で虫が入らないように

煮汁を煮立てている間や
煮汁かけ後に冷ましている時

虫が梅にたからないように
ざるや網をかけ日陰に置いてく ださい。
 


以下、詳細は動画をご覧くださいね😊
https://youtu.be/eOMdjohZAgs
❶まず、塩漬けをします。


https://youtu.be/_Nap1paoY84

❷次に、本漬けをします。

 


以上です。

お試しくださいね!!


◆YouTubeのチャンネル登録はこちら↓
http://urx2.nu/JR0f


フォローしてね