.:*・゚*:.お知らせ.:*・゚*:.通信教育のユーキャン様が
運営されている学びのトピック
盛りだくさんのサイト「マナトピ」で

 初心者でも簡単にできるお漬物3品を
ご紹介させていただきましたので ご覧くださいね!

◆初心者でも簡単な漬物の作り方やその魅力とは?
こちらが取り上げていただきました記事です
https://manatopi.u-can.co.jp/life/200205_2467.html
 

 

 

■福神漬

こんにちは。
YouTuber 漬物名人@じゅんちゃんです。



これぞ、まさに保存食!、福神漬をご紹介します。


なぜって?


我が家では、家庭菜園をしていますが、夏の間は沢山の野菜が採れます。

でも、なかなか全部は食べきれない。


なので、余った野菜は、端から塩漬けにしていきます。


そうすると、真夏の暑い盛りの時期を乗り越え、冬まで傷まずに野菜を保存できるのですよ。

それを刻んで、塩出しして、またそれに味を入れて、福神漬にします。


キュウリ、茄子、人参、大根、紫蘇の実、菊芋、本瓜、みょうが・・・などなど、沢山の野菜が入っています。

余った野菜で作るのに、出来上がると、こんな贅沢なものはないなぁ~と思います。


もちろん、味も食感も、言葉にできないほど、豊かな味わいです。


では、早速、作り方を。

お急ぎの方は、動画をご覧くださいね。

 

 

 

 

 


【材料】







【作り方】

工程1:塩漬け野菜の塩抜き

❶夏の間塩漬けした野菜を、細かく刻んでいきます
 それを水に浸します

 しばらく経つと、塩が抜けて、水が濁ってきます
 水の濁りがなくなるまで、何度も水を換えながら、塩分を抜きます



➋水の濁りがなくなったら、試食して確かめ、塩分が抜けていたら水切りをします

 ザルにあけます


それだと、抜けきれないので、洗濯ネットに入れて脱水機に10分かけます




工程2:本漬け

❶つけ汁の準備をします
 調味料を全部鍋に入れ、火にかけます



木べらで、かき混ぜ、沸騰直前まで熱します



❷脱水した野菜をボールにあけ、つけ汁をかけます




❸2~3時間、冷まします

❹つけ汁を鍋に取り出します



❺再度、煮汁を温めます
  灰汁がでるので取り除き、沸騰する直前まで火にかけます



❻再度、かけ汁を野菜にかけたら、2~3日涼しい場所で保存します
 暖かい地方の方は、タッパや保存袋に入れ、冷蔵庫で保存します



❼2回めのつゆがけ後から2~3日後、またかけ汁を鍋に取り出します
  試食をして、味が足りない場合は、かけ汁に不足している調味料を加えます



❽灰汁を取り除きながら、かけ汁を沸騰させる直前まで温めます
 その後、汁が冷めるまで、置きます



❾3回目の汁がけをします



❿千切りにした生姜を加え、馴染ませます






出来上がり

ごまをかけると、更に美味しくなりますよ



◆保存方法

・保存袋
 つけ汁が、野菜の上になる位置を輪ゴムで結わえます


・高さのある底が広すぎないタッパー
 タッパーに入れたときに、つけ汁が野菜より上に位置するくらいの大きさのもの


 

◆賞味期間

冷蔵庫保存で、1~2ヶ月

よろしかったら、動画もご覧くださいね~

 



◆YouTubeのチャンネル登録はこちら↓
http://urx2.nu/JR0f



◆他の、本格漬物の動画も、みてね♪

・大根の削り節漬け

 



・大根のべったら漬け(本格バージョン)

 

 

 


・大根の粕漬け

 



・茄子の粕漬け

 

 



・奈良漬

 

 

 

 

どれも美味しいので、試してみてください!


フォローしてね