こんにちは。
漬物名人@じゅんちゃんです。
大寒を過ぎて、寒い日が続いていますね。
久しぶりに風邪をひいて
寝込んでおりましたが
漸く体調も戻ってきました。
もう暫くは、気温の低い日が続きますので
皆様も、どうぞお身体に気を付けてくださいね
では、早速、本日のお漬物をご紹介しますよ。
今回は、「大根のはりはり漬け」です。
大根のはりはり漬けって、どんな味かと言いますと
「つぼ漬け」のような
甘じょっぱいお味です
ご飯のおかずにも
お茶請けにも
お酒にも
喜ばれます
冬の間、我が家では
ほとんど切らす事無く
作リ置きするお漬物です。
お急ぎの方は、以下動画をご覧ください。
[材料]
干した大根500g (*)
ごぼう中1本
生姜1かけ
ザラメ100g
ほんだし大さじ1
醤油200cc
みりん100cc
酢100cc
*大根は、柔大根を使ってくださいね!
【手順】
❶大根を切って、天日に干します。
干しあがりの目安ですが、大根の角が、少し反ってくるぐらいまで干してくださいね。
真冬は、お天気のいい日が続くときを狙って、数日干します。
夜は、室内に取り込んでください。
➋漬け汁を作ります。
調味料を全部鍋に入れて、煮立てます。
それを、大根にかけます。
かけた後、汁に大根が浸かるように、おたまなどで、押さえます。
汁が冷めるまで待ちます。
❸汁が冷めたら、汁だけ取り出し、もう一度沸騰させます。
灰汁がでるので、取り除きます。
その間に、ごぼうを切って下処理します。
切ったごぼうは、少しお酢を入れた熱湯に30秒ほどくぐらせます。
そして、水切をして冷まします。
次に、生姜も、千切りにしておきます。
❹2回目の漬け汁を、今度は大根+ごぼう+生姜にかけます。
1回目の時と同様に、材料が漬け汁に浸かっているように、おたまなどで上から押さえます。
この状態で、一晩おきます。涼しい場所で、保管してください。
❺翌日、味見をします。
味に不足があれば、漬け汁を取り出して、調味料を足して、もう一度煮たてます。
それを、再度、材料にかけます。
味が調度よければ、 保存袋に入れて、5日ほど漬け込みます。(要冷蔵)
とっても美味しいので、作ってみてくださいね