こんにちは。

 

朝早くはとっても天気が良かった、那須塩原市です。

 

昨日は、大滝根山分屯基地開庁祭が開催された、

福島県にある田村市運動公園へ、行って来ました。

 

いつもだと郡山市まで行って、そこから田村市へ

向かうのですが、いつも使っているホンダトータルケア

のドライブプランニングで、事前にルートを

調べていたら、矢吹町からあぶくま高原道路を

利用してのルートを選んでました。

 

あぶくま高原道路は、東北道の矢吹ICから小野IC

までなんですが、矢吹ICから2個目の玉川ICから

小野ICまで通行料が無料なんです。

(あぶくま高原道路は、片側一車線の道路で、

2か所追い越し車線がありました)

 

それで玉川ICまで一般道で行き、そこから

あぶくま高原道路に入り、小野ICで降りて

田村市運動公園まで、再び一般道を走行します。

片道約100kmの行程です。

 

開庁祭は、9時から始まるのでそれに合わせ、

那須塩原市の自宅を6時30分頃に出発

しました。

 

昨日は、天気が心配で途中小雨が降ったり

止んだりの天気でした。

 

渋滞とかは特になく、順調に田村市運動公園に

8時40分頃に到着しました。

 

そこから歩いて、陸上競技場、体育館等がある

会場へ移動します。

 

バルーンゲートです。到着した時は、雨は降って

ませんでした。結果的に帰った時の時間、

13時30分頃までは、雨は降りませんでした。

 

到着して暫くして、10時から行われる陸自のUH-1

ヘリの航過飛行はキャンセルされましたとの放送が

ありました。

 

10時30分からは、PAC-3 地対空誘導弾

ペトリオットの移動展開展示が行われました。

 

誘導弾発射塔を一度格納して、トラックに連結。

 

トラックごと少し移動して、再び展開します。

 

こちらの部隊は、習志野演習場にある空自の

習志野分屯基地からやって来たそうです。

 

続いて11時からは、2機のF-2戦闘機による

編隊飛行です。

 

それに合わせ、陸自の91式地対空誘導弾の

追随訓練が行われるようです。

(放送では短SAMと言ってましたが、ヘリポート

にいたのは、91式地対空誘導弾でした)

 

レーダー装置も一緒に置かれてました。

 

そして11時に、F-2戦闘機がやって来ました。

凄いジェット機音は聞こえたのですが、機影は見えません。

安全を考慮し、4,500ftの上空を飛行したため、

雲の上の通過となってしまったようです。

恐らく何回か、上空を通過する予定だったと

思いますが、雲の影響でキャンセルとなってしまいました。

F-2戦闘機は、そのまま百里基地へ帰って行きました。

 

続いて12時からの、UH-60J救難ヘリによる

救難展示は、予定通り行われました。

 

松島基地より、松島救難団のUH-60Jヘリが

やって来ました。

 

一度周回した後に、ヘリポート上空でホバーリングです。

 

隊員2名が、地上に降下します。航空祭より見る

位置が近いです。

 

隊員2名が、地上に到着。見にくいかも知れませんが

下中央に、要救助者が横たわってます。

 

続いて地上に、担架が降ろされます。

 

隊員が担架を持ち、要救助者の元へ急ぎます。

 

要救助者の状態を確認したのち、担架に乗せます。

 

担架に乗せられた要救助者は、隊員1名とヘリに

収容されます。

 

地上の残った隊員も、手を振りながらヘリに

収容されます。

 

任務を完了したUH-60Jヘリは、速やかに現場を

離脱します。

 

続く。

 

本日もブログを見て頂きありがとう御座います。