2013理科の時事問題をたくさんUP。受験、中学・高校定期テスト向け -12ページ目

2013理科の時事問題をたくさんUP。受験、中学・高校定期テスト向け

毎シーズン、テストの時期になってくると 忘れたようにやってくる時事問題対策。いつも、「あ~、普段からニュースに目を光らせておけばよかった・・・」と思うんだけど、気が付いたら忘れてる。そんなあなたのために、時事ネタをUPしていきます。

山中伸弥京都大教授が、ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

世界で初めてヒトのiPS細胞を作製した功績を認められての受賞ですが、
そもそもiPS細胞とは何なのか?

わかりやすい解説があったので、以下に引用します。

 ↓




なんともタイムリーな話ですが、

山中教授の書籍が10/12に発売されます。
「山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた」

ベストセラー間違いないですね。
 ↓

山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた
$サイエンス淳ちゃんねる

期末テスト対策で、問題を作ってみました!
答えが分かったら、書き込んでください。

中学校によっては、こういう時事問題が出題されます。
意外と、大人でも忘れてるかも・・・?

中学生向け 理科の時事問題
①世界標準時2012年8月6日
火星に着陸成功した、NASAの火星探査機の名前は?

②2012年6月6日、ある惑星が太陽面を通過し
珍しい天体現象として観測されました。この惑星の名前は?

③ 2012年7月4日、
「宇宙の全ての物質に質量を与えたと仮説される素粒子が発見された」
と発表されました。その素粒子の名前は?

理科の教科書に書いてある「マグネシウム」は、
いつも実験用に 溶かされたり、燃やされてる存在ですが・・・(笑)

マグネシウムは、「軽くて丈夫な素材」として、
色んな工業製品に使われています。

航空機、自動車、農業機械、工具、精密機械、スポーツ用具、
スピーカーの振動板、携帯用機器の筐体、医療機器、宇宙船、兵器などなど・・・

しかも、
海からたくさん摂れる資源なので

「日本で唯一、自給できる資源ではないか」
とまで言われています。


問題点は一つ。

発火しやすいこと。

これをクリアすれば、
プラスチックに代わる素材になるかもしれないといわれます。


サイエンスニュースで紹介されているのは、
難燃性のマグネシウム合金を、日本の科学者が開発したというニュースです。

$サイエンス淳ちゃんねる