9日目:『モンゴル テルレジ』遊牧民ゲルでの滞在3日間初日 | 安藤潤オフィシャルブログ「世界一周後の未来。20年後は宇宙?」

9日目:『モンゴル テルレジ』遊牧民ゲルでの滞在3日間初日

今日の18時モンゴルウランバートル発の北京行きの飛行機で、
モンゴルより北京に帰って(戻って)来ました。


モンゴルは7日に到着したので、ちょうど一週間程の滞在でしたが、
やっぱり中3日間のテルレジでの遊牧民ゲルでの滞在が印象的でした。


総括はまた別の記事に書くとして、
まずは初日!!


今回のモンゴル訪問の目的はコレ!だったので
氷点下とか、そんなの関係なくテンション高くなっていました。


mixiで知り合った方に紹介して頂いたので、
色々考えた結果、日本語が話せるガイドさんで
2泊3日で47,800円というツアーをお願いしました。

(金額の事とか、サービスとかその辺についての総評はまた書きます。)


朝10時にガイドさんと運転手さんがベンツで登場!


安藤潤の世界一周ブログ★元ホームレスJunの世界一周なう!世界一周海外旅行記-IMG_3346.jpg



今回の滞在先は、ウランバートルから東に車で2時間程走った所にある
「テルレジ国立公園」


道路の状況は、市内は特に問題ないが、
途中途中に、速度を出しすぎない様にしてあるので、
その前後はスピードを落とす様にしてある。


それ以外は、イメージ通り牛や馬が道路をよぎるので、
その時は車はスピードを落として動物優先。


安藤潤の世界一周ブログ★元ホームレスJunの世界一周なう!世界一周海外旅行記-IMG_3347.jpg


国立公園に入る前に、オボーがあったので休憩。


安藤潤の世界一周ブログ★元ホームレスJunの世界一周なう!世界一周海外旅行記-IMG_3350.jpg


美しいく神々しい。


オボーとは丘や峠の頂上などに大きな石を円錐状に積み上げたもので土地の守護神が宿るとされており、
石積みの真ん中に立てられた柳の枝にはラマ教の経文の書かれた青い布きれが結びつけられていた。


この青い布はハダクといい、青以外にも、黄色や赤、白の4色の布がまかれているらしい。


僕はラサ、ポタラ宮にも行ってみたいと思っているのですが、
それはこのオボーを何かのサイトで見た時に心が反応したからで。。


とはいえ、
それがこのモンゴルで見られると思っていなかったので、感動。



安藤潤の世界一周ブログ★元ホームレスJunの世界一周なう!世界一周海外旅行記-IMG_3352.jpg


更に車は進み、国立公園内に入って行く。
国立公園内は当然だけど、山道となり道路状況も悪い。


わざわざベンツでなくても。とは思ったけれど、
道中に車が故障しているのを何度も見かけたので、
結果よかったのかな、と思う。


テルレジ国立公園を進んでいき、有名な亀岩と対面。


安藤潤の世界一周ブログ★元ホームレスJunの世界一周なう!世界一周海外旅行記-IMG_3354.jpg

安藤潤の世界一周ブログ★元ホームレスJunの世界一周なう!世界一周海外旅行記-IMG_3355.jpg


しかし、山に入って行くとかなり寒く、雪がちらついてきた。
(ガイド曰く氷点下-7度ぐらいだったらしい)


安藤潤の世界一周ブログ★元ホームレスJunの世界一周なう!世界一周海外旅行記-IMG_3356.jpg

ゲルの近くになると、馬に乗った人ともすれ違い

安藤潤の世界一周ブログ★元ホームレスJunの世界一周なう!世界一周海外旅行記-IMG_3357.jpg


そしていよいよゲル到着。


安藤潤の世界一周ブログ★元ホームレスJunの世界一周なう!世界一周海外旅行記


到着してテンション上がったんですけど、
この写真で気付く人もいると思いますけど、ゲルから電線がw

そう、今はゲルにも電気が通ってるんです(ノ◇≦。)


おそらく日本人向けのツアーなので、そういうゲルなのかもしれないけど。


お隣さんのゲルにも電気が通ってたし、テレビもありましたw
(僕が泊まったゲルにはテレビはなかったけど)


泊まったご両親の家族はデール(遊牧民の服装)は着ていませんでした><


遊牧民を示す定義がよく分からないけれど、
国立公園の中は、自然もたくさんあるから、
大移動をする必要がなく1年を過ごせるんだと思います。


市内のはずれにもゲルはたくさんあったし、
ゲル=遊牧民という認識は間違いなんだろうな。



少し残念だけど、これが2010年のリアル。



話を戻して、到着したらお母さんがミルクティー(スーティツァイ)を出してくれた。

安藤潤の世界一周ブログ★元ホームレスJunの世界一周なう!世界一周海外旅行記-IMG_3358.jpg


モンゴルのミルクティーは、砂糖ではなく塩を入れるらしい。


理由はよく分からなかったが(昔から)、砂糖よりも塩の方が手に入るみたいで(岩塩が有名)
更に寒い地方だから、日本と同じ様にしょっぱいものを好む&必要なのかもしれない。


あと、フレッシュチーズを出してくれたんですが、
このチーズは子供を生んだばかりの牛から搾ったミルクから作ったもので
栄養価が高いらしく、貴重な食べ物らしい。
臭みもまったくなく、フレッシュでした。


そのまま少し待つと昼食。


安藤潤の世界一周ブログ★元ホームレスJunの世界一周なう!世界一周海外旅行記-IMG_3360.jpg


このスープがメチャクチャうまかった。
ホルホグというらしい。


じゃがいも、にんじん、カブなどが羊肉と一緒に煮込まれてて、
寒い身体を一気に暖めてくれた。


羊入りのポトフと思えば分かりやすいかな。


続いて焼うどん(ツォイワン)


安藤潤の世界一周ブログ★元ホームレスJunの世界一周なう!世界一周海外旅行記-IMG_3361.jpg


モンゴルではお米も食べましたが、小麦粉の料理が多かったです。


やはり寒い場所というのもあるし、ロシアからの物資の影響を受けているので、
パンとか、小麦系の料理がほとんどでした。


食事を終わらせると、隣のゲルにバスが到着。


安藤潤の世界一周ブログ★元ホームレスJunの世界一周なう!世界一周海外旅行記-IMG_3363.jpg


安藤潤の世界一周ブログ★元ホームレスJunの世界一周なう!世界一周海外旅行記-IMG_3362.jpg


モンゴルは経済発展中で、国内GDPも上り調子という事もあり、
ガイドという仕事の需要が増えているらしく、ガイドを目指す若者達が勉強に来ていました。


ガイドもA,B,Cとランク制での資格制となっていて、ランクによって給料が違うらしいです。


ただ、今のウランバートルに住む若者達にとってもゲルでの生活は非日常的で、
ゲルでのホームステイは、もはや旅行という認識になってる人が多いらしく、
ゲルを見て驚きの声をあげ、番犬にびびっていました。


僕はついてすぐに、番犬を手なずけていて、
彼らがそれを見てビックリしてました。


僕の方がモンゴル人らしいですね。
残念ですけど。



これが2010年モンゴルのリアル。



食事を済ませて一休みしてからいよいよホーストレッキング。


隣のおじさんは、デールを着ていた!


安藤潤の世界一周ブログ★元ホームレスJunの世界一周なう!世界一周海外旅行記-IMG_3368.jpg


安藤潤の世界一周ブログ★元ホームレスJunの世界一周なう!世界一周海外旅行記-IMG_3364.jpg


安藤潤の世界一周ブログ★元ホームレスJunの世界一周なう!世界一周海外旅行記-IMG_3369.jpg


さあ、いよいよ馬に乗ってホーストレッキング開始です!


====================================

今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございます!感謝!!
このブログは世界一周ブログランキング2社に参加していますので、
お手数ですが、クリックのご協力をお願いします♪

1日1クリック!会社と自宅にPCがある人は
1日2クリックしてくれると、きっと順位上がります!

更に、ブラウザを変えるとクリックが出来るそうです。
(読者の方から情報を頂きました。IE、Firefox、Google Chrome等)
あまりムリはしなくってよいのですが、協力してくれたら嬉しいです^^

みんなで1位を狙ってみませんか!!
なんか1位になったら面白い事起きそうですね!!

今日もあなたの幸せを願っています。共によい人生を!!

↓↓↓↓↓↓クリックお願いします↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ         人気ブログランキングへ