今夜は、天の川は、見えるでしょうか(*^o^*)。
九州では、大雨の被害で、大変なことになっています。
毎年、大雨のため、土砂で家が流されたり、亡くなる人が
いて、自然災害の恐ろしさに、茫然とさせられます。
テレビのニュースを見ていて、ほんとに、なんと言っていいのか、
今日は、七夕、被害にあわれた皆様が、一日も早く、日常の生活に戻れることを祈るばかりです。亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
七夕って、確か、私の住む地域では、昨年も、一昨年も、雨で、天の川は見えませんでした。今年は見えるといいなあ。
7月7日の夜なので、「七夕」という漢字になったのだと思いますが、
読み方は、「たなばた」、これはなぜでしょう?
疑問に思って調べたら、
昔、「布を織って、神様にお供え、豊作を祈り、人々のけがれをはらう」神事が、行われていたそうで、その機織機を、棚機(たなばた)と言っていたそうです。時と共に、この行事が、お盆を迎える準備として、7月7日の夜に行われるようになったそうで、「七夕」と書いて、当て字で、「たなばた」と読まれるようになったそうです。
それで、願い事をする意味も分かりました(°∀°)b
今年こそ、今夜は、晴れるといいな(^_^)