昨日、今日は何だか寒かったので、また、硬く閉じちゃったかも。。
先日、ぽかぽか陽気だったので、「風に立つライオン」映画を見てきました(*^▽^*)。
う~ん、・・・
事前に、さださんの歌を聴いていたから、
私の期待が、少し大きかったのかもしれませんが、
なんか、映画を見終わって、私には、虚しさと、残念感が残ってしまいました。。
ほとんどの人は、すばらしかったという感想みたいなので、
私の感想に共感できない人は、きっと嫌な気分になるかもしれませんね。。
映画を見て、深く感動したかたや、
まだ見てなくて、これから見ようと思ってるかたには、ごめんなさい。
さださんの歌詞は、
私にないもの、スケールの大きな愛に気づかされるとか、
私でも身近にあるもの、日常のささやかな幸せに気づかされるとか、
聞いていて、悲しくても、切なくても、心が暖かくなってきて、涙することが多いです。
そのような歌詞を書く「さだまさし」さんて、ほんとに凄いなあと思います。
私にとって、「風に立つライオン」の(手紙の返信)歌詞も、そうでした。
人の幸せとはなんなのか。
生きがい(仕事)とはなんなのか。
結婚とはなんなのか。
人生とは・・・。
愛とは。。。。
・・・・深いです。。
この映画は、フィクションとあるので、現実のお話とは、違ってるわけですが、
できるだけ、フィクションを入れずに、リアルに伝えてほしかったかなあ。
どこまでがリアルで、どこがフィクションなのか、わかりませんが。
何だか、いろいろ盛りだくさんにし過ぎたような気がします・・
それから、美しい自然の描写がもう少しほしかったかな・・・
何より、主人公が、若くして死に急いだような気がして虚しい・・・
そして、東北の地震につなげたことは・・・
これは、リアルなのか、フィクションなのか・・・。
私の中の歌詞から想像するリアルは、
物もなく、医療などまだまだ進んでいない国だけれど、
そこに住む人々は、自然と共存して逞しく、病気になっても明るく前向きで、
澄んだ瞳と心を持ってる・・・みんなで助け合いながら、
貧しくても幸せに生きている、そんな村人の中で、
主人公が、懸命に、医者としての幸せを感じながら、頑張ってる姿。
私は、主人公には、最後に、紺碧の空と滝の前で、毅然と、
「風に向かって立つ白髪のライオン」でいてほしかったです。
村人たちと幸せに暮らしていてほしかったです。
映画は、私の予想とはぜんぜん違っていました。。
そこは、子供たちですら、殺し合わないと生きられない危険な国でした。。
もしかしたら、こちらがリアルなんでしょうか。
あのケニアの少年たちのシーンには、可哀想で、涙が止まりませんでした。
戦争により、子供の心も病んでいました。
もし、人が、生まれ変わるのなら、誰でも、できるだけいい環境に生まれたい。
生まれた以上は、そこで、それぞれの幸せを見つけて生きていくのですが、
生まれた環境が過酷過ぎて、人は、生まれながらに不平等だなあとつくづく思います。
主人公のモデルとなったかたは、現実には、幸せな結婚をして、
今も生存していらっしゃるようで、よかったなあと思います。
映画としては、撮影はかなり過酷だったらしく、みなさん、大変だったんだろうなと、
その中での撮影は、凄いなあと思います。
大沢さんも、ケニアの子供たちの演技も、とてもすばらしかったですよo(^▽^)o。
でも、フィクションとはいえ、まだ、若いのに、
あんなふうに死んでほしくなかったなあ。
そこは、残念な気持ちです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

4月19日(日)崎島じゅんワンマンライブのお知らせ
場所:カラオケ喫茶「キューピット」
住所:千葉県市原市五所2012 電話番号 0436-42-8922
八幡宿駅西口出口から徒歩約8分
八幡宿駅東口出口から徒歩約11分
営業時間: 10:00~16:30
ライブ時間:13:00~14:30
チケット: 3000円+ワンドリンク付き (食べ物もの持込)OK