「何があってるの?」 | 「こころソング」 崎島じゅんブログ    

「こころソング」 崎島じゅんブログ    

徳間ジャパン
シングルCD「ずっと愛してる」只今、4年ロングヒット中!

「授業があってるの?」「ドラマがあってるの?」「今、何があってるの?・・・・・

「あってる?」というのは、今の今まで、標準語だと思っていました~(*^▽^*)。


長崎弁は、「授業があっとっと?」「ドラマがあっとっと?」・・・となります。

話しはそれますが、仲里伊佐さんの、「とっとっと?」を思い出しますね。笑

この場合、写真を撮ってるの?という意味ですよ(*^▽^*)。



「あってるの?」・・・う~ん、この言葉を方言だとすると、ぴったり訳す標準語が

みつからないなあ。

方言には、元となる標準語があるはずです。

いえ、各地の方言から、共通語(標準語)ができたのかもしれないなあ。。。

たぶん、そうですよね(°∀°)b 。

でも、似ている言葉はあります。

「授業やってるの?」です。

しかしこの場合、「授業やってるの?」とはいいません。

また、「授業をあってるの?」とも言わないんです。

似てるけど違います。

主語が、違うんです。

やってるは、「先生が、授業をやってるの?」となるわけです。主語が隠れています。

あってるは、「授業がある」「ドラマがある」・・・

訳して言いかえれば、「授業が今、されてる(してる)」「ドラマが今放送されている」

というべきでしょうか。

「授業がある」「ドラマがある」の現在進行形なんです。主語は、授業です。



なぜ、私が、「あってる」を、標準語だと思っていたのか、調べてみると分かってきました。

今朝、偶然なんですが、九州地方の標準語で、新方言というべき言葉にあたるという説を

発見しました!

それなら、確かに、なぜ、私が、標準語だと思っていたのか、方言ではないと

思ったのも納得できます。

九州地方での標準語だったんですね。長崎弁は「あっとっと?」ですが、

九州各地で微妙に違うその言葉(方言)の共通語を作ったわけです。

すなわち、日本全体から言うと、新方言ということですね(ノ´▽`)ノ。

でも、意味を訳す時、ぴったりひってきする言葉(標準語)がない以上、日本の標準語

としてもよさそうな気がしますが・・・(≡^∇^≡)。


それにしても、私は、結構、この言葉を知らずに使ってるらしいけど、

首都圏に住んで25年、誰からも尋ねられなかったのは、

首都圏は、いろんな県からの寄り集まりで、九州出身の人も多く、

何となく耳慣れている人も多く、意味が通じてて、誰も気にしてなかったのかもね~。

はあ・・・(笑)朝から、国語のお勉強をしました。

少し、脳が、若返ったかな?ヾ(@°▽°@)ノ