さて、今回のタイトルは一人暮らしする時に必要なものです。


実はこの記事は昔別のブログに書いていたのですが、閉鎖されてしまってログだけPCに残しておいたものをこれから一人暮らしする人の為に今どき風に編集して載せていこうと思います。

4月から新生活を迎える皆様にぜひ読んでいただきたい記事にするのでよろしくお願いします。主に大学生は必見です。


1.職場・大学近くのアパートを借りる

就職や進学が決まって一人暮らしをするとなると最初に決めるのがアパート選び。何を基準に選んだらいいかわからない人の為にすごく簡単にまとめました。


レオパレス

まずはとにかく準備は少なく最低限のものがあればあとは何も気にしない人におすすめなのがレオパレス物件です。住んだことある人ならわかると思いますが、レオパレス物件はあらかじめ家具家電が揃っているところが多く、新たに契約する必要があるのはネット回線(これもたまについているところもある)と電気水道ガス位です。入居までの準備がほとんどいらず、不動産屋に頼めばさくっと入れます。

ではなぜみんなこの物件にしないのか、それは絶望的なまでに壁、天井が薄いからです…隣の人の声、聞こえます。上の階の人の足音、めっちゃします。当然聞きたくない、聞かれたくない音も聞こえるし、相手にも聞こえます。インターホン隣で押されたのが自分の部屋だと勘違いするレベルです。

それさえ気にならなければレオパレスを選びましょう。


築年数で選ぶ

築年数が経ってる家は家賃が安いことが多いです。ではデメリットはなんでしょうか?

それは建てた当初の技術で作られている家の構造の為断熱性能が低いです。つまり夏は暑く、冬は寒くなりやすくエアコン代がそれなりにかかります。壁の薄さはまちまちですがレオパレスほどではないところが多いので築年数経ってるからやめておこうと言わず、せめて内見してみてください。リフォームされていることも多く意外とお得だったりします。


価格で選ぶ

当然安い方がいいに決まっているのでどこを犠牲にして安くしていくかという問題です。

上記にあった築年数は別枠にするくらい価格で選ぶ際に重要(案外気にしなくてもいいという意味で)です。

次は職場や大学までの距離です。こちらは大学などは特にそうですが、市区町村の平均地価に比べて大学周りは2~3割増な所が多いです。しかし300m離れると値段が落ち着いてくるのでその辺りが狙い目です。毎日300m以上歩くのは面倒だという人は家賃と相談してください。


2.引っ越し準備

ここでは実家から出ることを想定した準備(一人暮らしからの引っ越しではない)で何を買ったらいいのか分からない人に必須なものとおすすめを紹介します。


テレビ

こちらは"特に"最近になって自分が一番"必要ない"と感じたものです。実家ぐらしの人はおそらく殆どの家にテレビがあったと思います。見たいものがあって見ていた人も、惰性でついているので見ていた人もいると思います。

ここ十数年でスマホが普及し、テレビがなくてもスマホで補完できる人が多くなったと思いませんか?

そこで自分がおすすめしたいのがテレビではなくモニターです。モニターはテレビの半額以下で買えて、PCのモニターにもなります。そしてHDMI端子がついているのでFIRE TVやchrome castを使ってyoutubeや地上波見逃し配信などを大画面で見ることができます。

地上波は見れないので絶対に1回は来るNHK集金も当然契約する必要ありません。

新生活でテレビを買おうと思っている人は選択肢としてモニターや買わないという選択もしてみてはどうでしょうか。


インターネット契約

こちらは数年前まで必須だと思っていましたが、現在スマホの5G契約をしてる人は使い放題ならテザリング機能があり、テザリングすることで上記のFire tvやchrome castも見れます。インターネットプロバイダ契約は2年縛りが多く、5G使い放題プランより高く、途中で解約すると違約金を取られるなどデメリットが多いので以下に該当する人以外は自分のスマホの5G使い放題プランを使いましょう。

該当する人→PS5,switchなどでオンラインゲームをする。PCを持っていて有線接続でゲームをする。スマホの電池切れや通信障害が起きたときにネット環境がなくなるのが怖い等。


家具・家電

先述したレオパレス以外は基本的に一切家具家電がついていません。入居前に買わないと非常に不便なものを紹介します。


シーリングライト

不動産屋や物件によっては最初からついている部屋もありますが、基本的には自分で調達します。意外と忘れがちになります。自分も初めて一人暮らしした時に完全に忘れてて急いで買いに行きました。和室でも洋室でも大体共通規格のものが付いているのでこだわりがなければ安いものでも全然問題なく使えます。


カーテン

同じく物件によってはついている場合もありますが、多くの場合ついていません。雨戸がない窓の部屋もあり、外から丸見えになるので買っておきましょう。なお買う前に採寸して一番近い大きさのものを買いましょう。ちょっと大きいくらいにしておくとレールで浮いた分のカバーができます。


電子レンジ

家電の最優先は電子レンジではないでしょうか。

自炊をしない人でも惣菜やレトルトを温めるだけで食べることができます。安いものは1万円しないのでとりあえず買っておくといいと思います。


冷蔵庫

自炊の頻度によって大きさは変わると思いますが、冷蔵・冷凍保存できるので買いだめができて買い物頻度が減ります。また、毎日惣菜買うよりも安く済むため就職・転職後に実家に戻らず続けて一人暮らしする人は持っておいて損はありません。我が家は一人暮らしの時から使っている冷蔵庫(270L)が現役10年目です。流石に容量が小さいのでそろそろ替えたいですが今まで不自由なく使えて充分元は取れたと思います。


炊飯器

お米を炊く事は最大の節約になります。1合お米換算150gで茶碗2杯弱です。10Kg3000円位から売ってるお米は6.6升炊けます。1日3合お米を食べても22日3000円で毎食お米が食べられると思ってください。炊飯器もピンキリですが1~2万円で買える炊飯器が一番コスパいいと思います。


洗濯機

洗濯機も冷蔵庫と同じく長く使うなら買うことをおすすめします。うちのは10年目です。

コインランドリーが近くにあって3~4日に1回溜まったものを洗いに行くことができるレベルの量なら買わなくてもいいかもしれないです。


掃除機

ワンルームならコロコロがあれば掃除機はそこまで必要ないかもしれません。

2K以上の部屋に住んでる人や洗濯を自分でする人はホコリがかなり溜まりやすいので1台持っておくといいでしょう。


テーブル

実家で使ってるような立派なテーブルは嵩張って置き場に困るので80x80以下のコンパクトなものを買いましょう。今後家族ができても大きいテーブルと2台持ちできます。


収納ケース

服を収納するのに必要です。ニトリなどに売っている自分にあったサイズの収納ケースを買いましょう。


レンジラック

電子レンジだけではなく炊飯器などが置けるワイドタイプがキッチンに置けるようであればベストです。下が収納になっているタイプが多いのでスペースをうまく使えます。


以上が買っておいたほうがいいものです。その他にも人によってあったほうがいいものや、もちろん日用品は今回書いていないので普段使ってるものは揃える必要があります。

初めての一人暮らしは何かと不便すると思いますがすぐに慣れるので頑張ってください。