【日々新報 第183号】 複数の視点で、多角的に物事を捉える | にしかわ日々新報

にしかわ日々新報

このブログは、自身の成長を目的として立ち上げたものです。

生活の中で習慣化したいものの記録を取ると共に
日々の出来事を毎日考察し、気付いた事などを
このブログを通して、発信していきます。

その気付きが、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

【日々新報 第183号】2015.11.24

このブログは、自身の成長を目的として立ち上げたものです。

生活の中で習慣化したいものの記録を取ると共に
日々の出来事を毎日考察し、気付いた事などを
このブログを通して、発信していきます。

その気付きが、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。


============
今日の習慣化
============
①原則のインストール
→できました。

②掃除10分
→できました。

③ストレッチ
→できました。

④将来に価値をもたらす行動30分
自宅駐車場の土間工事

⑤明日の確認と準備
→できました。

============

------------------------
◆こんにちは、西川です。
------------------------
本日は、貯まっていたゴミの処分と
自宅駐車場の土間工事でした。

その駐車場は、土なので
雨が降るとぬかるみ
付近の道路を汚していて、
以前から、悩みの種でした。

また、駐車場にある浄化槽がとても古く
いずれは変えないといけないのですが、
ほんの数メートル先まで下水がきているので、
その下水が繋がるまで、
今の浄化槽をだましだまし使いたいと思っていました。

そんな状況もあり、
駐車場の土間をどうするか悩んでいましたが、
ヒントを得て、今日着工する事ができました。

完成したら、改めて書きたいと思います。

----------------------------
◆それでは、本日の気付き
----------------------------

最近、いろんな視点を持つ事の大切さを書いてきましたが、

人間にはもともと両目がある。
複数の目を持っているのはなぜだろうと
考えた時に思った事が、

それは、モノを立体的に見るためではないだろうか。

という事は、複数の視点を持つという事は、

多角的に物事をとらえ、
本質を見極めるために
必要な事なのではないかと
考え至った次第です。