「永遠の0」の力 | 松本潤しか見えない

松本潤しか見えない

いつもいつも、潤くんの事ばかり考えてます・・・




絶賛、朝からショコ潤DAYな日に空気の読めない記事です・・・








(宮部さんにしか見えない岡田君)



永遠の0



2回目観て来ました。



試写会で観てるんです。



ただ、運悪く後ろの席に居た鼻鳴らしおじさんのせいで



映画に集中できなかったんですよ。


だから、どうしても、もう一回見たかった。


陽だまり以来、映画を何回も見に行く事に何の抵抗もなくなってます(;^_^A





冒頭の米軍空母への特攻シーンから、もうずっと涙が溢れて来て。



ここね、原作と同じ物語の始まり方なの。



プロローグはこれでしょうっていう象徴的なシーンでした。



CGを駆使した宮部の鬼気迫る特攻シーンなんですが宮部は写ってません。



操縦しているだろう宮部の気持ちがそのシーンだけで伝わるんです。


原作の文字から読み取った想像の世界そのものでした。


主人公・宮部の選んだ特攻という最後。


早くも涙がこぼれました。


決してお涙頂戴の過剰な演出などは一切なくて。



フィクションであるけれど、きっとあの時代の全ての人達の思いがこの作品には凝縮されてた。




試写では原作のイメージが残っていたから



どうしても間違い探し的な目線が出てしまったけど、


今回は純粋に、映画「永遠の0」にのめり込んでを観る事が出来ました。




ホントに何回も嗚咽で泣きじゃくりそうになって



うっかり、鼻鳴らしおばさんになるところでした。(笑)



なんで、自分がここまでこの作品にハマってしまったのかわからないんです。



私の祖父も戦争に行ったとは聞いているけれど、



早くに亡くなっているので、戦中の話を聞いた事もないのに。





この作品は、戦争の悲劇の物語ではあるけれど、



見終った後に晴れやかな気持ちになれる。



昨日は、場内灯がついた後も劇場内は静かでした。



みんな、あの作品の持つ力に圧倒されたかのように誰も声を出さない。



不思議な、それでいて暖かい空気が流れてました。



なのに、一緒に観に行った友達は、泣き鳴らした私の顔にキョトン顔。



逆にビックリですよ、泣かずに観れるなんて。



永遠の0について語り合いたくてうずうずしてます。









って、お~い!!


今日は、いよいよショコ潤や~ん(ノ´▽`)ノ