フレイムレックミリピードとティティウスシロカブト幼虫 | 息子(4歳)の昆虫、植物観察記録。

息子(4歳)の昆虫、植物観察記録。

虫、植物が好きすぎる息子とともに学ぶ、日々の観察、研究記録です。

今日も雨〜☔。。


ということで虫たちのゼリー交換と部屋の掃除、ティティウスシロカブト幼虫が育ってきて大きくなったので、一匹づつに部屋を分ける作業を息子とした。


お〜大きく育っている😯!!




途中、虫部屋の掃除は必死で写真を撮リ忘れてしまった😱。

ふ〜頑張りました👩‍👦✨。

フレイムレックミリピードも大きく育ってきた👏。





フレイムレックミリピード(ヤスデ)はかなり大きくなるみたいで、息子と父は大好きなので大切に大切に育ている。

父の作り上げた部屋がこちら。

お気に入りの餌はレタス系の葉とエリンギ🍄。

どれほど大きくなるんだろうか??

大きいといえば、世界最大のゴキブリ、ブラベルスギガンテウス幼虫の部屋もデラックスになった。
父が羽をちゃんと伸ばせるようにと、

こちらのお部屋を作った。


のびのび羽根を伸ばして、大きな成虫になりますように🙏。

今日はばぁばから、はまぐりの殻が届いた😍。

お〜👏。
立派なハマグリ✨。


最近、貝に目がないのだ。笑

ばぁばにも欲しい!!と。
今日も夕方に届くからずっと時計⌚を確認し続けて、まだかまだかと待ちわびていた💕。

ハマグリの貝殻は分厚くて、模様が素敵✨。

この前、父と自転車🚲の旅に出て、売られていない巨大タニシの殻を見つけて、、
売ってもらっていた。


貝殻🐚への思いは止まらない。笑

公園で拾ったシジミとカワニナの🐚貝殻。


も大切にしている。

そういえばウツボカズラの認識を我々は間違えていました。

息子が幼稚園で拾ってきたウツボカズラを切断し、葉の内側が上から下に触るとザラザラで、下から上に触るとツルツルと思いこんでブログに書いてしまいましたが、

寝る前に息子と図鑑を見ていたら、、


逆でした😯。
ごめんなさい🙇。

間違えに気づけて良かった。

ようやく明日は晴れ☀るかな??

おやすみなさい🌠。