ハラグロオオテントウとクロカタゾウムシ産卵 | 息子(4歳)の昆虫、植物観察記録。

息子(4歳)の昆虫、植物観察記録。

虫、植物が好きすぎる息子とともに学ぶ、日々の観察、研究記録です。

本日は、息子が幼稚園お休みの日だったので2人で虫探し植物採集の旅へ🚲!


暖かくて歩いていると暑いくらい☀。

お昼ごはんや採集グッツなどで荷物がおもかったので、ちょいちょいベンチで休憩しながら散策をした。


一番はじめに見つけたのは、、

なんと、なんと息子がとりたがっていた大きなテントウムシ🐞ハラグロオオテントウ!!






まさかハラグロオオテントウが見つかるとは😯。出会えた奇跡✨✨。
大きかったのですごい目立っていた✨。

今日は気温もぐっと高くなったので、出てきたのかな?

ラッキーBOY👏。

臭い汁出されていた。笑

続いて、

クサギカメムシ3匹GET!!
立て続けに見つけた。
またまた臭い臭い汁を出されていた。笑



キマダラカメムシばかり見つけていたので、クサギカメムシに大興奮の息子!! カメムシ大好きだもんね✨。
良かったね☺。

虫はテントウムシとカメムシ。
あとは蝿と、
オオスズメバチ!!
木の穴の中に一匹いた!!🐝
手足を動かしていたので、恐ろしくて写真撮れなかった😨。
息子はスズメバチ格好良くて好きだから少し見れただけで喜んでいた。  

そしてこちら、
なんだと思いますか?



おそらく、カラスウリの根っこ。

グーグルレンズで分からなくて、寝る前に息子と図鑑見ていたら、まさかのカラスウリ根っこじゃないか!?と。笑 

カラスウリ大好き息子はまたまた大喜びしていた🤣。

そして本日、クロカタゾウムシが卵を産んでいた。



5個見つけた。

今までさつまいもに穴をあける作戦などは失敗していたが、この度成功した👏。
このあとさつまいもに爪楊枝で穴を開けて卵をその穴に入れる予定。

幼虫になったらさつまいもを食べて成長するらしいので。

幼虫の姿みたいな。

タマムシの幼虫は5匹中3匹亡くなっていた。
その3匹はヒラタケの菌糸に入れていた幼虫だ。。
ヒラタケの菌糸、幼虫には強かったのかな。ごめんなさい。
カワラタケの菌糸の方は生きていた。
カワラタケのが良さそう。


無事に羽化しますように🙏。

マルスゾウカブトは脚が強すぎてここから全然動かせない😱。ゼリー交換したいんだけどな。すごい強さだ、格好良い✨。

おやすみなさい🌠。