読売・号外メール 5/26 | ジャン魂G!

ジャン魂G!

雑談&情報ブログとして改名し更新中。ブログタイトルと実際のものとは一切関係ありません

当ブログは見る&読むだけのブログであり、フォローやコメント、いいね等は一切受付ません

①【全国の重症者、119人増え過去最多1413人…大阪・京都の集計基準変更で大幅増】
 厚生労働省は26日、新型コロナウイルスに感染している重症者が、前日と比べて119人増え、過去最多の1413人になったと発表した。「重症者」の集計方法を巡り、独自基準を採用していた大阪府と京都府が国の基準に合わせた人数も公表するようになり、2府の重症者数(国基準)が大幅に増えたためだ。従来の集計方法でも前日から7人増え、病床逼迫(ひっぱく)が続いている。

 重症者数は、医療の状況を分析する指標として、厚生労働省が自治体公表データを確認し、その翌日に全国集計を発表している。

 国の基準では、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO=エクモ)を装着した感染者に加え、集中治療室(ICU)や、それに次ぐ機能を持つ高度治療室(HCU)に入る全ての患者を重症者として計上するよう求めている。

 これに対し、一部の自治体は、「ICUに入っている人の中には重症とはいえない人もいる」として、ICU入院者らのうち中等症患者らを除いた独自基準で重症者を計上している。

 このうち、大阪府と京都府は今年1月から、独自基準だけでなく国基準でも毎日、重症者を公表するようになった。たとえば、今月25日の重症者数は、大阪府基準では304人だが、国基準なら401人となり、京都府も19人(独自基準)が34人(国基準)に増える。厚労省が2府について国基準の重症者数を採用することにしたため、今回、全国の重症者数が大幅に増えた形となった。

 一方、東京都は独自基準で毎日発表し、国基準の発表は週2回にとどまる。直近の国基準は506人(24日)で、都独自基準の71人(25日)を大きく上回るが、厚労省が毎日発表する重症者数には、都独自基準の人数が計上されている。

②【沖縄の新規感染者302人、過去最多を大幅に更新】
 沖縄県は26日、新たに302人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。1日当たりの感染者数としては、これまで最多だった25日の256人を大幅に上回って更新した。

③【三内丸山遺跡など「北海道・北東北の縄文遺跡群」を世界文化遺産に登録勧告】
 青森市の「三内丸山(さんないまるやま)遺跡」など17遺跡で構成する「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森、岩手、秋田)が、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録される見通しとなった。ユネスコの諮問機関「国際記念物遺跡会議」(イコモス)が26日、「登録」を勧告した。

 7月16日から開かれる世界遺産委員会で正式に決まる見込み。国内では2019年の「百舌鳥(もず)・古市古墳群」(大阪府)に続き20件目の世界文化遺産となる。

 17遺跡は約1万5000~2400年前の縄文時代のもの。大規模拠点集落跡の「三内丸山遺跡」をはじめ、北東アジア最古の土器が出土した「大平山元(おおだいやまもと)遺跡」、円形に石を並べた「大湯環状列石」などがある。

 これらの集落跡や貝塚、土偶などの遺構・遺物は、クリやサケ、貝類ほ恵まれ、採集・漁労・狩猟を基盤にした縄文人の定住生活の様相を証明する。イコモスは「先史時代における農耕を伴わない定住社会及び複雑な精神文化を示す」と評価した。