①三菱自動車、自社製の軽4車種燃費で不正行為

三菱自動車は20日、自社製の軽自動車の燃費を実際より良く見せるため、不正行為を行っていたと発表した。
自社で行っていた燃費試験のデータを不正に操作し、国土交通省に提出していた。対象車種は計62万5000台に上る。同社は2000年以降に大規模なリコール隠しが発覚しており、企業体質が厳しく問われそうだ。
不正が行われたのは、三菱自が2013年6月から生産・販売している軽自動車「eKワゴン」と「eKスペース」に、日産自動車向けに生産している「デイズ」と「デイズルークス」の計4車種。これらの車種のカタログなどに書かれた燃費は、実際よりも5~10%良くなっていた。
16年3月末時点で、三菱自は累計で15万7000台を販売したほか、日産に計46万8000台を供給した。不正行為の発覚を受け、三菱自と日産はこれらの車種の生産・販売を中止した。今後、海外市場向けの自動車についても調査を行う。
三菱自の説明によると、軽自動車が走行するときに、タイヤなどにかかる抵抗の強さを意図的に低く設定。この結果、燃費を実際よりも良く偽装していた。社内で掲げた燃費目標を達成するため、複数の開発担当者が不正に関与していたとみられる。
不正に気づいたのは供給先の日産だった。昨年11月、日産が新たな車種の開発に向け、今回問題となった車種の燃費を測定したところ、三菱自が国土交通省に届けていた燃費データと乖離(かいり)を確認。三菱自に対して確認を求めたところ、不正が発覚した。燃費試験のやり方も、国内で定められた方法とは異なっていたという。
三菱自の相川哲郎社長は20日、国交省で記者会見し、「操作は意図的なものだと考えている。お客様を始め、全てのステークホルダー(利害関係者)におわびを申し上げる」と謝罪した。自らの進退については「まずはこの問題の解決が、責任を果たすことだと思っている」と述べるにとどめた。
三菱自は今回の不正について、独立した外部有識者による委員会を設置して調べる。相川社長は3か月以内に調査結果を公表する意向を示した。
②囲碁・井山棋聖、初の七冠達成…「十段戦」制す

囲碁の井山裕太棋聖(26)が20日、東京都千代田区の日本棋院で行われた第54期十段戦五番勝負(産経新聞社主催)第4局で、伊田篤史十段(22)に163手までで先番中押し勝ちし、3勝1敗でタイトルを獲得、史上初となる囲碁界の七大タイトル独占を達成した。
井山七冠は大阪府東大阪市出身。石井邦生九段に入門し、2013年に棋聖を獲得して囲碁界初の六冠となるなど、囲碁界の記録を次々と塗り替えてきた。14年12月に王座、天元を相次いで失って四冠に後退したが、昨年11月に両タイトルを奪い返して再び六冠となり、七冠への期待が高まっていた。
日本棋院によると、プロ入りした02年から15年までの井山七冠の獲得賞金・対局料の総額は8億7626万円に上る。11~15年は5年連続で獲得賞金・対局料が1位だった。プロ通算成績は545勝197敗。
将棋界では羽生善治名人(45)が1996年に七冠を達成している。