仕事に推し活にと忙しくしてるけどあせる

もう1つの推し、多肉ちゃんのお世話は日々の癒し照れ

 

最近はめちゃくちゃ量が増えちゃったから

全部の経過観察撮影ができなくなっちゃったけど

眺めていて、ん?と思う子は

写真撮って振り返ったりしてるよドキドキ

 

で、最近、ん?と思ったのが

昨年9月に成長点が見当たらなくなり

この先どうしたらいいの?ってなってた

バイオレットクイーン気づき

 

購入したときから、

イマイチ調子がよくなさそうだったのだけど

前回ブログの最後が2024年9月8日。

 

 

2024年9月8日

完全に中心がなくなった。

新しい小さい葉が中心からでてこなくなり

もともと中心だった葉は伸びて反り返ってる。

下からはヒョロヒョロともやしっこみたいな

子株がいくつも伸びてきていて

手のつけようがない。。。

 

 

それでも、こうやって、変化して

生きてるんだよね。。。。

 

 

2024年11月13日

 

葉っぱはどんどんしおれて

子株が茎を伸ばしてきた。

でも、なくなったはずの成長点が復活したのか

別のところから成長し始めたのか

葉っぱが展開し始めてきたよ飛び出すハート

 

そして、この頃、ようやく気づく。

他の多肉ちゃんと違って、この子は葉っぱが薄い。

薄い葉っぱの子は、

わりとお水がたくさん必要なのかも?とビックリマーク

 

お水をあげすぎて乾かず、蒸れて、ジュレちゃう恐怖で

お水をきりすぎてたかもしれないと

秋になって、ちょこちょこお水をあげるようにしてみた。

 

 

 

2024年11月17日

 

子株が育ってつぶれてきたし

展開した新しい中心部分が薄紫できれいだったので

思い切って胴切りしてみた。

やっぱり名前の通り、紅葉したら紫になるんだ…

きちんと形良く育てて、紅葉してほしいな…と

願いを込めて、チョッキン。

 

 

それから、半年…

 

 

2025年6月11日(親)

 

切られた元の鉢。

遮るものがなくなって、子株ちゃんたちが

すくすく成長してきたよ飛び出すハート

残したしわしわの葉っぱから栄養をいっぱい吸収して

大きな葉っぱはすべて枯れ落ちたよ。

夏顔で、開ききってるし、緑色だけど

そこそこよい感じじゃないかな??

 

 

2025年6月11日(子)

 

4つちょん切った頭の方は、

一番小さかった子は、なかなか根付かず

いつの間にかいなくなっちゃってたけど

3つは、見事に成長してくれたよぉ。

一番大きい子は、さらに頭が2つに分かれてる。

 

バイオレットクイーンは、どんどん子株を増やして

群生していくタイプの子なのかな。

 

クイーンっていうくらいだから、一つが大きく

女王のようにドーンっと育つのかな…と思ってたけど

どうやら違うみたいです笑

 

このまま、お水を切れさせすぎないように

みずみずしく育てていきたいな〜。

 

そして、冬になったら、

美しいバイオレットな姿を見せてくれますように乙女のトキメキ