楽しかった京都旅

「ゆうひの念仏寺」ではなく笑

「あだし野念仏寺」の次は

私が一番好きな場所「妙心寺」へ照れ

 

 

みんなとさよならして

JR花園駅へ。

嵯峨嵐山からは2駅目。

あっという間に到着。

 

 

ここは何度も着てるので

ワクワクしながら5分くらい歩いていくと

南総門に到着ビックリマーク

 

 

とにかく広い妙心寺ビックリマーク

一番の目的は大好きな雲龍図🐉

 

 

先に進んでいくと浴室を発見ビックリマーク

 

 

初めて修学旅行で来た時も、前回来た時も

法堂と浴室見学のツアーが20分おきにあって、

案内人がガイドをしてくれてた。

でも、浴室を外側から見たのは初めてだったから

あの見学した浴室だ!!とちょっと感動照れ

 

その先には真っ赤な三門ビックリマーク

東福寺三門、大徳寺三門に次いで古いらしい照れ

 

 

三門を超えると、ものすごーく重厚な仏殿があって

その向こうに見えるのが私が目指している法堂ビックリマーク

 

 

法堂のそばには鐘楼キラキラ

 

 

国宝の梵鐘は今ははずされて

雲龍図のある法堂の中に展示されてたよ。

昔はNHKの「ゆく年くる年」に登場していた

有名な鐘なんだとか。

もう鳴らすことはできないのだけど

その頃録音した音源が鐘から聞けるように

展示されていて、鐘の音も楽しめました音譜

(法堂内は撮影禁止なのでお写真がないのが残念)

 

法堂も趣のある重厚な建物。

 

 

法堂を超えて大方丈の手前にある寝堂にて

拝観の受付をした。

 

 

 

今は、ツアーにはなってなく、

自由に見学できるようになっていた。

そして、お風呂ではなく、大庫裏の見学ができた。

 

 

寝堂から法堂へ。

あの扉の向こうに、いよいよ雲龍図が照れ

 

 

と言っても、中は撮影禁止なので

受付横にあったポスターで我慢。

 

どの位置から見ても、龍と目があうので

「八方睨みの龍」とも呼ばれているこの龍🐉

見る角度によって、表情も違って見えるのが不思議。

架空の龍なので、口はワニ、ヒゲはナマズ、角は鹿、

身体は蛇、手は鳥、眼は牛を参考にしてるそう。

 

法堂に入って、最初に見える龍はこんな感じ。

 

 

天から降りてきて、とても凛々しく険しい顔。

今回の私はこの下り龍が一番好きだったキョロキョロ

 

龍のお顔をじっと見ながら

ゆっくりとゆっくりと歩いてまわる。

 

 

まだ表情は険しいけど、なんとなく、

視線が上を向いている気がするニコニコ

 

 

完全に上を見て、昇り始めた。

険しさが消え、少し穏やかな表情にも見える。

ここでふっと私も力が抜ける照れ

 

 

完全なる昇り龍。

これがこの絵の正面。

上を向いて明るい未来を感じる龍。

 

今回は案内人がいないので、

絵の説明や、雲龍図の見方は聞けなかったけど

そのかわり、好きなように、好きなだけ

絵を見ることができたドキドキ

 

すべての角度をゆっくりと座って眺めたり

足元に注意して、恐る恐る歩きながら

ぐるりと見てまわったり、

じーっと見てると涙がでてきそうで

うぅーーーとなっていると

修学旅行の生徒さんが7、8人入ってきて

泣かずにすんだ 笑

先生から、絵の説明をきいている生徒さんを見て

あぁ、私もこんな風に案内人から

説明を聞いて、ものすごく感動して

それから、何度も足を運んでるんだよな…と

しみじみした泣

 

思う存分楽しんで

先ほど書いた、鐘の音を楽しみ出口へ。

でもなんだか、名残おしくて

もう一周してしまう。

と、そんなこんなで予定以上の時間を費やしてしまい

今回こそ、見たいと思っていた「退蔵院」は諦めたニヤリ

 

 

寝堂に戻り、ひろーい廊下の先の「大庫裏」へ。

 

 

昔の人の生活感が感じられて楽しい。

 

 

大庫裏というだけに

何もかも規模が大きかった。

たくさんの人のお食事を作ってたんだろうなと

想像しながら、眺めてたよ照れ

 

 

最後に大方丈へ。

 

 

畳がずら〜〜っと広いお部屋。

 

 

装飾も豪華。

 

妙心寺には何度もきたけど

大庫裏・大方丈を見たのは初めてだった。

次回こそは、退蔵院のお庭を歩きたいな。

 

 

というわけで、南総門から入り

浴室→三門→仏殿→鐘楼→法堂→寝堂→大庫裏→大方丈

これで1時間ちょっと。

今度は3時間くらいかけて、

もう少し塔頭寺院も見られたらいいな。

 


たくさんの重要文化財を眺めながら

後ろ髪をひかれつつも北門へ。

 

 

これにて妙心寺は終了。

 


 

北門を出たらお次は仁和寺へ。

確か左側だったよな…とうる覚えで歩きだすと

嵐電に遭遇。

 

 

みうままちゃんとつきみちゃんも

嵐電に乗るって言ってたな…と

さっきまでのワイワイを思い出しながら

仁和寺を目指しましたビックリマーク

 

この続き

仁和寺→龍安寺は

また明日。