今日は建国記念の日 | ほしくずにっき。

ほしくずにっき。

みちばたでみつけた ちいさなしあわせ。
こはるのおたくにっき。

Q.建国記念日の意味、知ってる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



{024E0320-D885-4ABB-B888-9BECA2769E67}

描きながら、女の子にしよう…着物にしよう…袴もいいな…と変えていったので、
結果、着物でも気にせず腕をあげるおてんばな女の子になってしまいました。



●建国記念の日/2月11日

建国をしのび、国を愛する心を養う

国民の祝日。

1966(昭和41)年から国民の祝日になる。

この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止。

1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加。

建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布。



A.

「記念日」ではなく「記念の日」なのは、

建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものであるそうです(`・ω・´)




インスタでは、画像サイズの関係でそのまま投稿できなかったので、こんな形で更新しました。

{0EBBFAFB-11B5-4AF7-9022-477381142F07}


みなさま、よい祝日を!