ワンダホー・ワールド

ワンダホー・ワールド

映画を創る人、松本准平。140字以上のつぶやき。

Amebaでブログを始めよう!
ご無沙汰しております。
さて、一応ご報告。
この度第40回香港国際映画祭にて、審査員を務めさせて頂きました。


https://www.hkiff.org.hk/en/awards#signis

SIGNIS賞というカトリック教会が与える賞の審査員です。映画関係者でも、あまり馴染みのない名前だという方は多いかと思いますが、ベネチアなど世界の主要な20の国際映画祭にある大きな賞です。カンヌやベルリンにもこの賞とは少し違いますけど、エキュメニカル賞(カトリックとプロテスタントによる)があります。




上がその写真。メキシコ出身の映画批評家であるEdgarと、香港出身のジャーナリズムの大学の先生であるKamanと一緒に4日で11本(1本はアクシデントで選外)の映画を見て、最も福音的な映画を決める。
結果はSIGNIS Awardでデンマーク映画が一本。スペシャルメンションという、所謂奨励賞みたいなもので、スペインの映画をもう一本、選ばさせて頂きました。


SIGNIS AWARD


Land of Mine / directed by Martin Zandvliet

Jury’s comment: A man degraded by the War discovers compassion for a group of young German soldiers consigned to clear a beautiful landscape infested with mines. A powerful metaphor about the promise of coming home and search for hope in the hellish aftermath of the Second World War.


Special Mention


Truman / directed by Cesc Gay

Jury’s comment: Truman shows in a humorous manner how people miss their families, friends, colleagues, and even those they have crossed when they are facing death, and how they learn to reflect on themselves and listen to their hearts.

~~~

狭い日本という国で、ただ映画を創るために四苦八苦している人間にとって、今回のような、どこか別の遠い国の知らない人の映画をただただ見て審査するというのは、本当に得難い経験でした。SIGNIS JAPAN、SIGNIS HongKong、そして今回のjuryのメンバーと今回のライナップの映画人たちに深く感謝します。

実際、映画を創るということは、経済面から言っても、その他大勢の人々を巻き込まなければならないことからいっても、大変骨の折れる作業です。だからこそ、仕方がないことですが、日本という国の中にいると、日本という制度の中でのみ、映画は考えられがちです。僕のように商業映画を志すならば、なおさらです。

どのような映画が企画されるべきか、その映画の原作はなんで、誰が出演し、どのような形でカタルシスを与え、どのように宣伝をし、どれぐらいの商業的な価値が認められるか。
普段そのようなことを考えなければ、この国で十分な予算での映画は作られ得ないのですが、今回の審査基準なんてものは、当然もちろん、そんなこととは全く違ったかけ離れたものです。
どの映画が最も福音的か。どの映画が人間を深く愛し、どの映画が社会を愛し、世界を愛し、どの映画が最も希望へと手を伸ばしたか、または希望を観客の心にねじ込んだか。暗い通底音の響きが強くなっている現代世界において、それをどれほど達成したか、なのです。

審査員という仕事は、「本当に素晴らしい映画とは、何か?」という問いを痛烈に自分に問い続けるチャンスでもありました。それは確かに映画を始めたばかりの頃に考え続けたことだったし、映画をやる理由でもあった、けれど現在はもうほとんど忘れ去ってしまっていたようなものだったような気がします。
そして一つ確信したことがあります。それは、「本当に素晴らしい映画は、たとえビジネス的な感性でふるいにかけられていなくても、多くの人の(そう本当に多くの人の!)心を打つ」ということです。
誰が作ったか、監督の名前も、俳優の名前も、もしかしたら国の名前だってよく知らない、<詠み人知らず>の映画で、どれほど魂が震えたか。そしてどれほど劇場が一体になって感動していたか。それは疑う余地がありませんでした。

もしかすると、映画というのものに商業というベールを被せ過ぎてしまっていたのかもれない。もっと大胆に。もっと単純に。もっと唐突でもいい。恥ずかしがらずに映画を創らなければと思いました。
◆罪を描き、罪を否定する映画にしたい

「罪について描きたい」そう思って手に取った中村文則さんの原作。
しかし、MA作業中、完成間近の作品を何度も試写しながら、改めて思ったのは、僕はきっと罪を否定したかったんだろう、と思いました。人間にを掘って掘って、心の醜さを描いて描いて、その果てに「はい、それがどうしましたか?」ということをやりたかったんだろうと思います。
僕は個人的に、長い間人間の罪について考えて考えて考えまくって鬱状態にもなりつつ過ごしていました。確かにそれはあると思いますし、人間の罪はとても重要なテーマであり、あらゆる問題の根源とも思います。しかし、そんなものを問い続けてもなんにもならないし、ましてだからといって人間はそれによっては決して価値決定されないのだ、とこの作品を創りながら、改めて、はっきりと体全体で納得できたように思います。
僕たちの価値はもちろんそもそも計れないですが、もし仮に計るとすれば、それは罪とは真逆のものによってなのではないかと思います。どれだけ深く誰かを愛し、どれだけ多くの勇気を行ったか。どれだけ絶望と戦い、どれだけ希望を見つめたか。どれだけ祈り、どれだけ立ち上がったか。私たち人間を決定するものはそういったことなのではないかと、深く思いました。罪なんてものは、何度犯したって知ったことじゃない。どうせ犯しちゃうものです。そうではなく、深い深い罪の底から、立ち上がろうとすること方がずっと重要なのだろうと思います。

ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」にとても印象に残っているエピソードがあります。詳しいことはもう全然覚えていないんですが、どこかにとても意地の悪いババアがいて、悪行ばかりを繰り返していたそうです。そしてそのまま極悪ババアのまま死ぬんですが、一度だけどっかの誰か(貧しいだれかだったかな?)にネギかなにかをあげたことがある。それがただ1つ、ババアの行った善行なのだそうです。まあ、芥川の「蜘蛛の糸」みたいな話ですね。それで、そのババアが天国に入る可能性を得るんですね。結局どうなったかわからなかいですけど。
でも、その後に書いてあることがすっごい印象に残っていて、「しかし、結局私たちが一生の間でできることは、ネギ一本をだれかに上げる程度のものだ」と書いてあったんですね。
つまり、誰もがその悪徳ババアと一緒なんだというわけです。例え、どんな慈善事業をやっている人間でも、どんなに評判のいい人でも、結局その悪徳ババアと何も変わらないと書いてあるのです。たぶん、この話が言いたかったのは、誰もが罪人なんだということが1つ、そしてもう1つは、このババアが一度のネギによって認められたように、誰もがただ一度でも、その罪の中から目覚めるならば、それは私たちを決定するのではないかということです。
すっごい脱線しましたが、なんだか、ふいに思い出したので書いておきます。恐らくこのことに似たような想いが、映画の中に含まれているのかもしれません。いや、たぶんそうなのだろうと今思います。


◆終わりに

さて、映画「最後の命」は時を待たずして、11月8日に公開されます。
このプロダクションノートをお読みになって、よりご覧になりたいと思った方も、疲弊した方ももしかしたらいらっしゃると思いますが、すべては映画の中にあります。

柳楽優弥さん、矢野聖人さん、比留川游さんをはじめ役者さんの方々、原作者の中村文則さん、音楽の小瀬村晶さん、エグゼクティブプロデューサーのbeachwalkers.吉田正大さん、そして一緒に走ったスタッフの方々・・・それぞれの熱い想いと、血と汗の結晶が詰まっています。
どうぞ、見届けにきて貰えると幸いです。
真心を込めて創った作品だということは保証します。きっと楽しんで頂けると幸いです。

最後に、ここには掲載できませんでしたが、三橋さんと海外担当の吉村さんをはじめ配給会社・ティジョイのみなさんと、鈴木宣伝プロデューサーをはじめ宣伝部の皆様、映画を届けてるために努力を重ねてくれた皆さんの尽力に心からの尊敬と感謝を捧げます。皆さんのお陰で作品は羽ばたいていきます。どうもありがとうございました。


それでは、映画「最後の命」と劇場で出会って頂けることを楽しみにしています!
長いプロダクションノートでしたが、お読み頂きありがとうございました。


松本准平



映画「最後の命」
http://saigonoinochi.com/

原作 中村文則

柳楽優弥 
矢野聖人
比留川游
内田慈 
池端レイナ
土師野隆之介
板垣李光人 
りりィ 
滝藤賢一 
中嶋しゅう 

エグゼクティブプロデューサー 吉田正大
プロデューサー 中林千賀子 三宅はるえ
脚本 高橋知由 松本准平
音楽 小瀬村晶
撮影 長野泰隆
照明 児玉淳
録音 尾崎聡
美術 山本志恵
編集 鈴木理
助監督 北川博康
制作担当 星野友紀
監督 松本准平

主題歌 Cocco「Snowing」

配給・宣伝 ティジョイ
制作 ブースタープロジェクト
企画 フィッシュウォーキング
製作 beachwalkers.


=======

以下、イベント情報です。

<初日舞台挨拶>

『最後の命』初日舞台あいさつ
11月8日(土)
■会場:横浜ブルク13
10:30の回上映後/舞台あいさつ
お問い合わせ:045-222-6222

■会場:新宿バルト9
13:00の回上映後/舞台あいさつ
お問い合わせ:03-5369-4955

■会場:ヒューマントラストシネマ渋谷
14:40の回上映後/舞台あいさつ
お問い合わせ:03-5468-5551

登壇者(予定):柳楽優弥、矢野聖人、比留川游、松本准平監督
料金:2000円(税込)


<<ご購入方法>>

◎新宿バルト9及び横浜ブルグ13
~~~~
<KINEZO EXPRESS(インターネット販売)及び劇場窓口>

(販売開始日)
●KINEZO EXPRESS(インターネット販売):https://kinezo.jp/pc/140
11月4日(火)24:00(11月5日(水)0:00)より販売開始
●劇場窓口(新宿バルト9)
11月5日(水)劇場オープン時より販売開始
※特別興行のため、前売鑑賞券および招待券・優待券、割引サービスのご利用はいただけませんので予めご了承ください。
~~~~

◎ヒューマントラストシネマ渋谷
~~~~
(販売開始日)
●インターネットチケット購入
11月5日(水)0:00 より販売開始
●劇場窓口
11月5日(水)劇場オープン時より販売開始
※特別興行のため、前売鑑賞券および招待券・優待券、割引サービスのご利用はいただけませんので予めご了承ください。
~~~~


<11月7日タワーレコード>
映画の公開前日に、タワーレコード渋谷店で、小瀬村晶さんとトーク致します!小瀬村さんの演奏もございます。無料です。お得なので是非。タワレコ渋谷は「最後の命」が上映されるヒューマントラストシネマ渋谷ともとても近いです。


「最後の命」公開記念 小瀬村晶インストアイベント

開催日時
2014年11月07日(金) 19:30
場所
渋谷店 7Fイベントスペース
参加方法
観覧自由。
□サイン会参加にはサイン会参加券が必要

10/8(水)発売、小瀬村晶「最後の命 EMBERS」(SCH-038)を
タワーレコード渋谷/新宿/池袋/秋葉原/横浜ビブレ各店で
お買い上げいただいたお客様に、先着でサイン会参加券を差し上げます。
サイン会参加券をお持ちのお客様はミニライブ終了後、サイン会にご参加頂けます。
対象店舗
渋谷店 ・新宿店 ・秋葉原店 ・池袋店 ・横浜ビブレ店

http://tower.jp/store/event/2014/11/003020

◆映画の意図を探る

僕は自主映画のころから、映画の企画意図を書くようにしています。これは僕の性分なんですが、「どうして今、この映画をつくなければならないのか」をハッキリさせるために書きます。もちろん、商業的な需要と供給のことではなく、この物語がどうしてこの世に羽ばたかなければならないかを、自分なりですがなるべく突き詰めて考えるようにしています。それはみなさんやっているのかな・・・もしかしたら、建築設計を学んでいたからかもしれません。建築や映画は大きな予算もかかりますし、現在のコンテクストの中で生まれる必然がどうしても必要だろうと思うのです。そうじゃなくても生まれるものは生まれるので、どうだっていいのかもしれませんが、僕にとっては大切な作業です。
ところが、今回の映画については、なかなかハッキリと最後までわからなかったというのが正直なところなんです。僕が今、この作品をなぜ撮るのか、それがとても難しかった。いくつか、僕の書いた企画意図をご紹介します。

一番はじめに書いたものです。まあシンプルに書いています。
***

『最後の命』に宛てて
本を読み終えたとき、この作品を是非この手で映像化したいと思いました。
中村さんと同じく、ドストエフスキーを愛し、彼に強い影響を受けている僕。しかし、これほどまでに関心に共感し、人間を見つめる視線に涙するとは、正直思っていませんでした。
描かれているのは、「罪」でした。
しかも、犯罪などの単純な事柄なのではなく、人間にこびりついた本来的な罪、すなわち「原罪」でした。そして、それでも人間が誰かを愛し、誰かと共に「生きようとする力」がそこにありました。
ドストエフスキーの「罪と罰」のように、中村さんの描く、矛盾を抱えながらも真っ直ぐに希望に手を伸ばそうとする、哀しくも愛おしい人間存在は本当に美しい。しかも、これまたドストエフスキー同様、プロットが生き生きしていて、とっても面白いエンタテイメントでした。
あっという間に読み終えてしまいました。
芥川賞受賞後の勝負の長編だったのではないかと思います。僕は中村さんの作家としての覚悟、人間としての奥底のすべてが、この『最後の命』に込められている気がしました。「いっしょに狂うよ」という主人公の最後の台詞を読み終えたとき、自分の心の中にも瑞々しい命を感じました。きっとこれは中村さんが宿した命だと思いました。人生を必死でもがく中でしか生まれないであろうこの命の輝きは、きっと僕と同様、誰かにとっての<しぶとい希望>になれると、強く思いました。
「僕はそれを届けてみたい。そして僕自身ももう一度、映像を通してそれを見てみたい。」本を閉じたとき、そしてその時からずっと、確かにその想いが僕の魂に響き続けています。
松本准平

***


そして次に書いたものの抜粋です。なにか色々説明が多くて、なにが描きたいのか、はっきりわかりません。まあ、混乱しているんだと思います。

***
「最後の命」は、罪の系譜、または暴力の系譜、ともいえるような、「悪」を描く。友人だった私と冴木は、幼い頃事件の現場を目撃したことで、人生が一変してしまう。
(中略)
そして彼ら二人は、とても僕たちに似ている。
愛を信じきれないが故に生きていることを信じられない人間。そして、悪いとわかっていながら快楽に逃げ続けてしか生きられない人間。
彼らは、僕たち同様、この世界に裏切られてしまっているのだ。この世界の醜さに、徹底的に傷つけられて、そしてそうして受け継いでしまった自分の醜さが、また自分自身を徹底的に傷つけていく。
本当に僕たちとそっくりではないか?僕たちは、世界を完全に信頼して生まれきた。だけど、いつの間にか、私たち人間が演じる数々の醜い出来事のなかで、傷つき、やがて自分もその芝居に加わっていく。「いや、この命はそのためにあるのではない」とわかっていながら、その芝居にのめり込んでいく。暴力の事件に傷つけられた二人が、やがて自分自身とその命を信じられなくなっていく姿は、僕たちとそっくりではないか?
僕はこの作品で、そのような自分たちの姿を、鏡に映すように、描きたい。これが現実なのだから、この現実を受け入れて、人間のなかに潜む悪のようなものも、まるごと描きたい。
しかし、それだけが僕の本意ではない。

僕が心揺さぶられるのは、その後である。
二人は、そのような状態でありながら、心のどこかで強く、生きることを欲している。命に手を伸ばし、愛に手を伸ばしたいと思っている。
(中略)物語の後半、彼らはさらに傷つく。しかし、その傷つき方は、以前の傷つき方とは違う。以前彼らは、世界と自分の中に潜む悪のゆえに、傷ついていた。
しかし今、彼らは、生きるために傷つく。(文庫の表紙のように)悪や罪で閉ざされた茨の檻を、突破しようとして真っ直ぐ進むが故に、彼らは傷つく。
世界の醜さに傷つけられてきた主人公は、やがて愛のために傷つくことを、傷ついてまでも愛することを決意する。

この映画は、泥まみれのヒューマニズムである。現実に根ざした、這いつくばったヒューマニズムである。現実を正面から見据え、それでも僕はすべてを肯定したい。
この作品が目指すのは、人間の惨めさを描くことではない。人間が惨めさを受け止めて、その向こうに人間の煌めきを提示するのだ。適当にはぐらかすだけの嘘のヒューマニズムではない、これはハッキリとした人間主義の映画だ。

****


次に書いたものです。ていうか長いですね。日本の社会と関連づけしようとしていますが、結論はだんだんはっきりしてきています。文章の書き方がとても面倒くさい感じなんですが、今こうして掲載している企画書は、ほとんど誰にも見せていません。なにかまあ、それなりに葛藤したのです。ミスティックリバーというのは、尊敬するイーストウッドの作品ですが、内容が少し似ているので、書いたまでです。

******

「最後の命」という、ミスティックリバーのような物語を、運命の呪いについて、描こうと思っています。
それはアメリカ的な正義の呪いという結末にはなりませんが、不条理に世界から浴びせられた暴力=呪いが、その後に僕たちの人生をどう左右してしまったかを描きたいのです。
それはまるで僕自身の、僕たちの世代の物語のようです。バブル崩壊後の不安の中で生まれ、児童殺人の急増、地下鉄サリン事件、9・11、その後の戦争、3・11、福島原発の問題…
僕らは人生を生きる中で、たくさんの運命の呪いに、突然襲われ、そのために信じるべきものを失いました。そして倫理観を失いながら、このボヤケタ平和風な社会で過度な快楽という刺激を得ながら生きながらえてきているように思います。
呪われた人生・・・それを生きるということ。それが今回の僕の描きたいことです。
この不条理な傷がどれほどニンゲンを傷つけるか。破壊してしまうか。一人は愛への不信。一人は罪への傾倒。そしてもう一人は精神の崩壊。

その中でどう生きるか。
しかしながら、僕は、いま僕に言える限りの回答を、出したいと思っています。
今こそ、共に生きることに、目覚めてみたい。
傷や苦しみが、自己防衛や人間不信のためにあるのではなく、連帯のためにあるのだと、信じてみたい。
相変わらず、まったく楽観出来ない現実の中で、その覚悟に希望を見いだしてみたい。

*******


そして、最後です。(抜粋)

***********

そのような過酷でリアルな現実に、答えを出す術を知りません。しかし、これからの、確かな価値を持たない、変動の時代を生きていく時に、この映画はもう一度心を見つめる時間をくれるだろうと思います。覆われた土の中の、中の中の奥の奥にある何かを探す時間を、そこに本当は何があるのかを見つめる時間を、この映画がくれると思うのです。

この映画のラストは、「俺も一緒に狂う。」という台詞で締めくくられます。この作品に出会って頂いたお一人お一人が、この作品を通してどんな自分に出会うのか、それはわかりません。しかし、少なくとも僕は、この映画の主人公である桂人が出す答えを信じてみたいと思うのです。
「あなたと生きたい」というその答えを信じてみたいと思っています。

この社会にあって、こんな世界に、こんな時代にあって、こんな惨めな私たちにあって、この言葉は、どんなに希望か。
その魂の囁きを、ページをめくりながら垣間みた時、この物語こそ、今語られるべき物語なのではないかという感覚が、胸の奥に芽生えた気がしたのです。いいえ、あれからずっと、その想いは、確かに成長し続けています。

******************

なにか、この映画の企画意図を、このプロダクションノートにはっきり書こうと思っていたのですが、もうこの葛藤?あがき?のあとを見てもらえば、色々わかって頂けるんじゃないかと思います。
今見ると、見せるために書いたものではないので色々アレですが、こうしないとどうも気が済まないんです。長いんですが、折角書いたものなので、掲載してみました。


つづく

=======

以下、イベント情報です。

<初日舞台挨拶>

『最後の命』初日舞台あいさつ
11月8日(土)
■会場:横浜ブルク13
10:30の回上映後/舞台あいさつ
お問い合わせ:045-222-6222

■会場:新宿バルト9
13:00の回上映後/舞台あいさつ
お問い合わせ:03-5369-4955

■会場:ヒューマントラストシネマ渋谷
14:40の回上映後/舞台あいさつ
お問い合わせ:03-5468-5551

登壇者(予定):柳楽優弥、矢野聖人、比留川游、松本准平監督
料金:2000円(税込)


<<ご購入方法>>

◎新宿バルト9及び横浜ブルグ13
~~~~
<KINEZO EXPRESS(インターネット販売)及び劇場窓口>

(販売開始日)
●KINEZO EXPRESS(インターネット販売):https://kinezo.jp/pc/140
11月4日(火)24:00(11月5日(水)0:00)より販売開始
●劇場窓口(新宿バルト9)
11月5日(水)劇場オープン時より販売開始
※特別興行のため、前売鑑賞券および招待券・優待券、割引サービスのご利用はいただけませんので予めご了承ください。
~~~~

◎ヒューマントラストシネマ渋谷
~~~~
(販売開始日)
●インターネットチケット購入
11月5日(水)0:00 より販売開始
●劇場窓口
11月5日(水)劇場オープン時より販売開始
※特別興行のため、前売鑑賞券および招待券・優待券、割引サービスのご利用はいただけませんので予めご了承ください。
~~~~


<11月7日タワーレコード>
映画の公開前日に、タワーレコード渋谷店で、小瀬村晶さんとトーク致します!小瀬村さんの演奏もございます。無料です。お得なので是非。タワレコ渋谷は「最後の命」が上映されるヒューマントラストシネマ渋谷ともとても近いです。


「最後の命」公開記念 小瀬村晶インストアイベント

開催日時
2014年11月07日(金) 19:30
場所
渋谷店 7Fイベントスペース
参加方法
観覧自由。
□サイン会参加にはサイン会参加券が必要

10/8(水)発売、小瀬村晶「最後の命 EMBERS」(SCH-038)を
タワーレコード渋谷/新宿/池袋/秋葉原/横浜ビブレ各店で
お買い上げいただいたお客様に、先着でサイン会参加券を差し上げます。
サイン会参加券をお持ちのお客様はミニライブ終了後、サイン会にご参加頂けます。
対象店舗
渋谷店 ・新宿店 ・秋葉原店 ・池袋店 ・横浜ビブレ店

http://tower.jp/store/event/2014/11/003020