皆さん、お久しぶりです。

 

コロナに感染してから、芝刈りや草むしり、雨も多く、全然DIYが

出来ませんでした。

 

やっと昨日出来たので、早速ブログにアップです。

 

皆さん、ネット通販増えてませんか?

今、困っているのが通販で増えた段ボールの処理。

 

資源ゴミなので、まとめて出すのですが、壁に立て掛けて保管して

溜まったら、ビニール紐でまとめますが、結構重くてサイズもマチマチで

ものすごく面倒くさい!!!

「きれいにストックできて、簡単にヒモで結べるもの」が欲しいって事で、

段ボールストッカーでググると結構出てきました。

 

ほほう!、確かに便利そうだ、3~4,000円くらい

ポチッとしちゃおうかな?と思ったけど、あれ、これなら作れない?

って事で早速、設計。

 

材料は、

1×4材 1800mm 3本 398円×3本=約1200円

キャスター  4個  88円×4個=約390円

キャスターを止めるネジ 400円(今後も使うので多めに購入)

約2000円、うん、大分安くできるかな?

 

これで、市販品と同等なものは出来るんのですが

どうしても付けたい機能があり、バネ蝶番を二つ購入。

バネ蝶番 500円×2個=1000円

合計 3000円 市販品とほとんど変わらない・・・・残念。

 

買ってきた木材をカット、やすり掛け

 

下板を3枚繋ぎます

 

次にストックする所を立てていきます。

1×4材がネジを閉めると割れそうなので、定規で位置を出して下穴を空けています。

 

同様に4本立てます。こんな感じ。

 

キャスターを取り付けます。(下でどうせ見えなから、かなり適当。)

 

本体に取り付け。ここで組付けを間違った事に気づく・・・・ めっちゃ後悔。

設計して大分時間が空いていたので、作り方を間違ってしまった。

もっと簡単に組めたのに・・・・、もう戻れないのでこのまま進みます。

 

板にバネ蝶番を取り付けます。(雨が降ってきたので、玄関に避難)

やりたかったのはここ!!

段ボールが少なくてもちゃんと立つようにしたかったの!!!

段ボールが増えていってもバネ蝶番の所で曲がって大丈夫!!

 

ハイ完成!!!

 

ハイ、狙った通りちゃんと機能しています。うれしーーい。

※段ボールの下に空間があるの分かります?

ここにビニール紐を通して段ボールを束ねる事が出来ます。ここが便利ポイント。

 

これは、宅配ボックスに続く、自信作ですね。

(自画自賛、ミスった事も気にしない。ポジティブシンキング大事ですよね。)

 

いつもは「ハイ完成!」って感じで省略している工程を

今回は細かく載せてみました。

どちらが良いのだろう・・・・ご意見いただければ幸いです。

 

皆さんは、ポチッた段ボールどうしていますか?

4時間くらいで出来ましたので、困っていたら是非挑戦してみて下さい。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。