
原作 有栖川有栖 さんの
舞台 観てきました
いつも 有栖川有栖さんの
原作の時は お見かけするのですが
これは 凄い だと
今日 知りました
公演中 1回だけ 来られる そうです
が 私は 毎回 見ていたと言うことは
凄い 確率デス
が サイン されていたのは
知りませんでした
今回 最後尾 並んで 頂きました
あめに ちゃんを付けるのは 

秀吉が 大坂に 商人の町を 造ったから
1583年 大坂城築城
船場に商人を集め 天下の台所を造る
船場の商人達は 商売が 上手く行くようにと
丁寧な言葉遣いを 考えた
一番丁寧で格式のある京都の言葉を 参考にして
船場言葉が作られた
船場ことば
おいでやす ごめんやす
だんさん おえさん いとはん
品格を保とうとした
天神さん お宮さん お芋さん お豆さん
大阪が商人の町として発展 船場言葉が流れ込む
ちゃん は 親しさを込めて呼ぶ 時に使われている
あめにだけ ちゃんが付くのは 大阪人に とって 身近だった
天下の台所には 原材料の 砂糖 水飴があり 大阪の名物でした
摂州平野雨 天満飴売りで 大阪名物として 庶民にも親しまれていた
為 あめさんではなく 特別に あめちゃん
飴の消費量 47位中44位 らしいです
大阪の人は 飴をもらっても 食べずに そのまま他の人にあげているため
消費量が低いのでは
今日は 数年前 火事に なった 店舗の方と お話 しました
その店舗の方は いつも 変わった方と 来られます
今日は 一番 普通の方を 変わった方と おっしゃって居たので
一番 普通の方ですが と 言いました
一番 嫌な方の時の話をして 来ないで。。。。。と
思っていました と 本音 ぽろりと 言って しまいました
私には 防壁が ないので 怖くて と・・・・
その方は 人を引き寄せるのに 丈夫な防壁を お持ちで
もうお一人の方は 防壁を 被って いらして 安全ですが・・・・・
とか
どうして 火事に なったか
このあたりの歴史 など
歴史が 分かると 事件事故が 見える 面白さ
知らないことの 怖さも 感じました
明日 台風 被害が 出ませんように