Legend of Jump Horse ~その10:ランドパワー~ | 踏み切ってジャンプ

踏み切ってジャンプ

ジャンプレース応援してます☆

ちょいと間が空いてしまいました。



そうかぁ。

この記事も早くも10本目かぁ~。


とりあえず、ネタ切れしないように頑張ります。

(そのためにノーザンレインボーとゴーカイを残してあるんですが・・・)




さて、今回は、



ランドパワー



を紹介しようと思います。



ランドパワー


父 グロウ

母 セリーヌバンブー (母の父 ハードツービート)


1995年4月9日生



障害では馬券圏内を外さなかった安定感を持っていましたね。

それではデビュー戦から振り返ります。




デビューは1997年7月12日。

小倉での新馬戦(ダート1000m)だった。

このレースではシンガリ負けを喫する。


次走、折り返しの新馬戦で芝を走り4着。

そして、3戦目の未勝利戦で初勝利を挙げた。


その後、3歳(現2歳)時は4戦を使い、勝てはしなかったが掲示板を外すことは無かった。



ここまでの間だが、ともに走ってきた相手としては、


1戦目 : スマートボーイ(後のダート重賞馬)

2戦目 : スエヒロコマンダー

3戦目 : スエヒロコマンダー、ミツルリュウホウ

4戦目 : アインブライド(後の阪神3歳牝馬S優勝馬)

       ボールドエンペラー(後の日本ダービー2着)

5戦目 : キングヘイロー(後の高松宮記念優勝馬)

6戦目 : キングヘイロー、マイネルラヴ(後のスプリンターズS優勝馬)

7戦目 : パルシファル(ローゼンカバリーの弟)


らがいる。

錚々たるメンバーである。


3歳時は芝の中距離を使うようになって成績が安定した。

4歳以降も、芝の中距離~長距離を使われ、八甲田山特別、淡路特別に優勝。


そして、1999年5月22日に初障害を迎える。


障害としてのデビュー戦は中京での未勝利戦(芝2800m)。

ここを1番人気に応えて見事に逃げ切って優勝。

この時、2着には9馬身の差がついており、いきなり障害馬として素質の片鱗を見せた。


続く障害2戦目はその約10ヶ月後。

休み明けのせいか、人気はあまり無くファンの評価は5番人気。

しかし、ランドパワーは強かった。


12kgの馬体増、10ヶ月の休み明けをものともせず、楽な逃げ切り。

2着に5馬身差をつけての障害連勝。


なお、ランドパワーが障害入りした1999年は障害改革の年でもあり、すでに障害400万下は廃止。

したがって、2000年3月のこのレースは単なる休み明けではなく、昇級戦、しかもこれまでから1つ飛び級した形でのオープン挑戦だった。



障害3戦目はまたもや障害OP。

ここでは堂々の1番人気に推されたが、レースでは先手をレガシーロックに奪われた。

ランドパワーは2番手から前をいくレガシーロックを伺うが、捕えることはできず。

逆に道中、中団からやや後方にいたショウザンスカイがまとめて交わし、優勝。

レガシーロックは2着、ランドパワーは3着に終わり、障害3連勝はならなかった。



障害4戦目にして、OP特別に出走。

洛南ジャンプS(現在は行われていない)である。

前走、2番手からの競馬を強いられたが、それが活きたのか、このレースでは2番手での追走をガマンし、最後の直線で前を行くイブキマンパワーを捕えて優勝した。


続く障害5戦目はオープンに出走し、4番手からの競馬で優勝。


ここまでの障害成績は5戦4勝3着1回。



そして陣営はついに重賞に挑戦させることにした。


その重賞とは、なんと中山大障害。

重賞初挑戦がJ・GIである。

オマケに馬体重は18kgのマイナス・・・。


さすがにここは人気を落とすが、それでも単勝10.9倍の5番人気だった。


レースは果敢に先手を奪い、なんと逃げ切り勝ち。

最初の障害での落馬がレース中大きく影響したが、逃げていたランドパワーにはまったく関係なし。

展開的なものがあったにせよ、圧倒的1番人気だったゴーカイを2馬身半退け、重賞初挑戦初勝利を成し遂げた。









歳が明けた2001年。

阪神スプリングジャンプで復帰。

これまでの1番人気とは異なり、1.5倍という圧倒的な支持を集めた。


メンバー中唯一63kgという酷量を背負い、道中は3番手を追走するも、自身より3kg軽いダンシングターナーに6馬身差を付けられて2着に敗れ、これが引退レースとなった。


レース中に右前浅屈腱断裂を発症。

競走能力喪失の診断が下り、これが引退の直接の原因となった。




障害戦では7戦5勝2着1回3着1回と、一度も馬券圏内を外すことなく現役を退きましたね。

現在はインターナショナル牧場で功労馬として余生を送っているそうです。




さて、次回は何を紹介しようかな・・・ちょっと考えます。



【投稿者】 ぼやっきー