ハイエース車内仕様


 昨年秋の人事異動で慣れぬ仕事に慣れない環境の中悪戦苦闘していた。また詰め込まれた予定に多忙を極め社畜化していたが、年度に加え直属の上司が変わること、また半年が経ち職場環境や人間関係、業務にジョジョに馴染み始めた結果いくばかのゆとりが持てるようになった。ただストレスからか眠りは浅く眠気と倦怠感が付きまとう。


話をストレス解消ツールでもあるハイエースに戻そう。

「車中泊で色々旅して回りたい」、そんな思いから購入したハイエースは、その想いと居心地を求めて仕様変更を繰り返している。今年の車検では荷下ろしが大変だったことから、来年の車検では8ナンバー取得を目指している。

現実の仕様

ベース車両 

5型 ハイエースdxスーパーロング 2700cc 二駆


外装 ローダウン2インチ(玄武ブロック)

内装 運転席回りはノーマル

電源 サブバッテリー   ACデルコMF31×2

   走行充電    BAL2705

   インバーター   BAL矩形波1500w



常設家電 

   PCモニター24インチ 100v

   (スマホとテザリングでAmazon

          ファイヤー  スティックを視聴、

   ナビ画面の共有)

   電子レンジ 100v

   冷蔵庫 100vで使用(DC兼用)



家具

   ベッドスペース 170cm×150cm

         (MGRベッドキット)

         DIYテーブル 40cm×70cm

   (オグショースクリューテーブルポール)

   椅子2名(アイリスボックス加工)

   キッチンカウンター 120cm×38cm

         水栓、ポンプ、シンク(Amazon)

        給水、排水各10ℓ

その他

   インナーミラー録画機能付き

   (Amazonの12000円位のやっすいやつ)

   蚊帳(サイド、後部ハッチ)

   天井杉の板張り

   棚の設置



バッテリーは並列で繋いでいたが持ちが悪く調べた結果、弱まったバッテリに常に充電がされてしまう「循環電流」というのが発生し劣化を早めることがあるとかないとか。

思案した結果、走行充電からバッテリーに繋ぐ前に切り替えスイッチを入れて通常時は繋がないように配線を変更、また、バッテリーからインバーター へ繋ぐ前にも切り替えスイッチを入れる。

これにより、循環電流をなくし、どちらに充電して、どちらを使うか(両方も可能)変更し効率的に充電を行うことができる。


走行充電は、密閉型バッテリーでも満充電にできる昇圧回路があり、最大60Aで充電可能。素人ながら充電時のガス発生が気になったがこれまで全く問題がない。冷蔵庫は2リットルのペットボトルが縦に入るサイズで探し、この商品に行き着いた。バッテリーから直で配線していたが、電圧が下がると低電圧保護で気がつくと止まっていて、中の食材があったかくなっていたことがありインバーからACで接続した。DCからACに変換で電力ロスがあるが動作は安定している。


DIYキッチンカウンター



後ろから



使い勝手が悪いテーブル ポール長70cm