王林ちゃんのアパレルブランドが立ち上がりました!!


その名も「What Is Heart」

「わいは」と読みます。


「わいは」とは、

津軽弁で驚いた時に使う言葉です。


今日のトークショーで王林ちゃんが説明していましたが、

驚いた時やビックリした時、

サプライズを受けた時などに「わ↑いは⤴!」と言います。





王林 アパレルブランド
「What Is Heart」(わいは)
発売記念トークショー

川崎ルフロン 1Fイベントスペース
2023年4月22日(土)
17:00~



王林ちゃんは

昔からファッションに興味があって、

ファッションショーにも何度か出ていて、

りんご娘を卒業した時からファッションブランドの話は口にしていた。


1年前は

出演するテレビ番組を録画して全部観ていたけど、

今は多過ぎて全てを観ることができない!

嬉しい悲鳴。


ほとんど毎日テレビに出ているんじゃないかな?


CMにも何本か出ているよね。


そんな王林ちゃんが、

満を持して立ち上げたアパレルブランド!!


きっとものすごく忙しいと思うけど、

トークショーを開いてくれてありがとう。



1Fはイス席と立見席で100人ちょっと、

2Fはコの字型に通路があって、そこに多分200〜300人!!


すっごいな!!


あ!間違えた、わいは!!


2Fにいるのはたまたま通りかかった人だと思いますが、

これだけの人が王林ちゃんを見るために立ち止まってくれています。


そして嬉しいことに、撮影OK!!
わいはー!!


司会の人が最近の活躍を称賛してくれて、

「いよいよ明日から始まりますね!」と、話を振ると、


えっ!と言いながら、

目の前にいるファンの人に何が始まるのか聞く王林ちゃん。


ドラマですよ!ドラマ!!

王林ちゃんが出演するドラマですよ!!


連続ドラマ初出演となる

日曜劇場「ラストマン」ですよ!!


ラストマン 




その後、

カメラの映り具合の関係から立ち位置を交代し、

今回のアパレルブランドへのこだわりを説明!


青森のPRに命をかけていますから、

当然、青森愛がたっぷりのモノづくりをしています。




王林ちゃんが着ているシャツは、

津軽塗りの模様。


王林ちゃんのおじいちゃんが以前津軽塗りの職人をやっていて、

当時おじいちゃんが作った津軽塗りの模様をそのままシャツにしたそうです。


津軽塗りは、

お箸とか食器とか硬い物にしか使われないイメージですが、

それをアパレル商品に取り入れた!とのこと。


おじいちゃんおばあちゃんにとっては懐しい感じがして、

若者には新鮮に感じられる。

そして、女性でも男性でも着られるような物にしたそうです。



パンツは、

ボロと言って、

昔は破れた服をつぎはぎで大切に使っていた。


本来は貧乏なイメージがあるものを

お洒落なものにしたかった。


そして嬉しいことに、

ウエストにボタンが付いていてウエスト周りを調整できるため、

男性でも女性でも着られるようになっているそうです。


(足周りが入るかどうかと、足の長さが届くかどうかは別問題です!)



わいはボックスでの質問コーナー!


いくつかの質問に答えましたが、1つだけ。

(すみません!他は忘れてしまいました!)m(_ _)m


A. アイドルを卒業してからこの1年で「わいは!」なことは?


Q. 共演者の方もスタッフの方も「りんご娘を卒業したんだよね!」と言ってくれること。

みんな知ってくれていたんだと思って嬉しかった。




りんご娘の頃から少しずつテレビにも出ていたけど、

やはり有名になったのは卒業してから。

特にこの1年の活躍は目覚ましい!!


だけど、今の活躍だけではなく、

りんご娘のことも知ってくれている。

いや〜、なんだかこちらまで嬉しくなりました。





30分のトークショーのあとは、
ポスターにサインを書いて、


メディアさんのフォトセッション!

「わいは!」のポーズですかね?




このあとはチェキ会。

私は抽選で外れてしまったので見ているだけでしたが、

当選した皆さん嬉しそうでした!!






アパレルブランドへの挑戦は初めてのことで、

何百種類もある色選びや素材選びなども大変だったそうです。

王林ちゃんの強いこだわりと青森への愛を感じられる素敵なブランドだと思います。


私は、

男性でも着られるビッグシルエットのTシャツとバンダナを購入しました。


王林ちゃんも「What Is Heart」(わいは)も

いつまでもみんなに慕われる存在になるといいね!


わいはって、

優しい気持ちで言ってもいいのかな?


わいは!


What Is Heart _ Right-on