そういえば


「トリノ・エジプト展」に行ってきたのですよ。


これはパンフレット。


向かって右の方は ツタンカーメン王だそうです。


宮城県発  仙台弁をこよなく愛するLILYのブログ


宮城県発  仙台弁をこよなく愛するLILYのブログ


これは 4人分のチケットです。


宮城県発  仙台弁をこよなく愛するLILYのブログ

平日でも 結構混雑してましたよ~。


駐車場にも


福島、山形などの近県ナンバーがたくさん停まってましたし。



一時間ほどの 観賞時間でしたが


息子たちも 飽きることなく石棺やら副葬品やらに


見入っておりました。



やはり ミイラはかなりの興味を引いたらしくて


どういう仕組み?目的は?だれ?・・・・・とまあ質問攻め。


冷や汗かきつつ できる範囲で答える父母。面接試験みたいでした(^^ゞ


数千年も前の エジプトの人々の 高い知性、芸術性に


驚かされましたが


反面、


死んだら必ず来世生まれてくる。


来世のために 体を残し、墓所には来世用の調度品やら召使やら


食糧やらを一緒に納める、といった概念が


高い科学力や技術力といったものと


かなりのギャップも感じて ちょっとほほえましかったりもしました(*^。^*)



帰りは 懐かしの「定進堂」さんで


調理パンを購入。


意地汚く 購入直後にぺろりと食べてしまったため


残念ながら 画像なしです。おみせしたかったんですけどね~(>_<)


定進堂さんは


おと~が高校時代


日参していたという 町の食料品店ですが


近くに 二高やら母校の仙台商業やら東北大やら


おなかをすかせた若者たちがごっそり生息しているため


おかずパンが充実してまして


仙台に住んでるとき、


たとえば高校野球の県予選が 評定河原球場であったりすると


よくお昼御飯として買ったものです。



パンの画像は忘れましたが  


店先に 寄り添うように佇む 猫が2匹。


お店の方にお聞きしたら ノラ猫なんですと。


店に入りこむこともなく


軒先で2匹、寄り添って店内をのぞいてます(*^。^*)


宮城県発  仙台弁をこよなく愛するLILYのブログ


かわいくて  


思わず一枚。


父子かもしれないらしいですが


実母が近寄ってきても無反応で


このトラ君にべったりなついてるそうです。