今日は


息子たちが通う小学校の 学習発表会でした。


長男にとっては 小学校最後大きな行事です。


あと半年で 卒業かあ・・・と 始まる前からセンチメンタルな母(/_;)


4年と6年なので


出番は後半だし、とたかをくくっておりましたら!!


プログラム 1番 1年生の「キッズ・ソーラン」の様子が この写真ですが



宮城県発  仙台弁をこよなく愛するLILYのブログ


一年生の かなり上手な踊りに見入っておりますと


2コーラス目に デカい男子が数名、旗を持って登場しました。


お~!6年生の応援団だわねえ、と思ったら


おと~が 「あれ?長男じゃねえ?」って・・・。


∑ヾ( ̄0 ̄;ノ 驚きましたが 旗を振っているのは まぎれもなく長男。


ヤツめ!何にも言わないんだもの!!!


うれしいサプライズでした。


160㎝を越え、肩幅もがっちりしてきた長男が


やけに頼もしく見えたヒトコマでした。



次は 次男の 合奏、合唱。


郡音楽祭の発表曲を含めて 全部で5曲です。


ずっと練習してきただけあって しっかりまとまっていて


安心して聴けました(*^。^*)

宮城県発  仙台弁をこよなく愛するLILYのブログ

で、これは5年生の 民謡をロックアレンジした3曲の中のラスト、


宮城県の「斉太郎節」のキメです。


♪松島の~サ~ヨ~瑞巌寺~♪ っていう 宮城県民にはおなじみの曲。


力強くて 見ごたえありましたよ~(*^^)v

宮城県発  仙台弁をこよなく愛するLILYのブログ

  


そしてトリは わが長男たちの6年生の合奏。


アルルの女 から 「ファランドール」



ウォーターボーイズの「シンクロ ボンバイエ」  他一曲を合唱 というボリュームでした。


どちらも難しい曲でしたが


みんな最後だからと頑張ったのでしょう。


上出来でした(>_<)(/_;)(゚ーÅ)

宮城県発  仙台弁をこよなく愛するLILYのブログ


曲が終わり、アンコール演奏をし、


終わりの言葉の場面では


小学校生活を締めくくり、


中学生になる、という子供たちの気持ちが伝わってきて


ボロボロと涙が出ました。゚(T^T)゚。


私、


卒業式にはきっと


ウォータープルーフのお化粧していがないどドロドロだあ。。。