今日も 歯医者さんでした。
残った神経のうち、本日無事1本とれました(ノ_-。)まだ残っているので
麻酔が切れるとしばらく疼痛が・・・。
次こそ完治ってことでたのみます~m(__)mセンセイ。。。
そんな中、
今日はゴフクの日っていうのを知ったので
帰宅してから着物を着てみました。
が!
写真撮るのを忘れており、、、、、、ました(/_;)
着た着物は 単衣の本塩沢、お召っていうやつです。
さらりとして とても着やすいので 気に入っております。
帯は 何の花かわかりませんが 地織にうろこ模様の洒落袋帯。
こちらは少々すべる生地なので ゆるみやすいのが難点。
グレーがかった藤色は大好きな色なんですが。
上が帯 下がきものです。
やっぱ東北でも もう袷は着たくないです。
単衣サイコー!
ところで
本日の襦袢は、
前にご紹介した挑戦シリーズの
うそつき襦袢に カフェカーテンで作った袖(●^o^●)です。
これが大変いい具合です。大成功(*^^)v
刺繍の麻風のものですが、さらさらしてるし 袖とのなじみもよくて
言わなきゃカーテンにはみえない、かな?これ↓です。
ふりのところに 刺繍部分を持ってきました。写真上のほうに
うっすらと 規則的に並んだ楕円形の穴が透けて見えますが
これが カーテンのなごりですね(^_^;)
着てみてダメだったら 即座にカーテンにしようと思い、とりあえず切り落とさないで置きましたが
もう切ってもOKのようです。
絽のうそつき襦袢も縫ったので(テキトーなので他人様の前では絶対脱げません。。。。。)
そちらにも使えそう♡よかったあ。
そういえば
おとといは着付け教室でしたが、今日着たのと同じきもの、帯です。(襦袢はキチンとしたものでしたが)
今回も 二重太鼓の練習でしたので、特に変わったエピソードもなく。
エアコンもなし、畳も鏡もない部屋で ここ3回ほど習っていますが(^^ゞ
着姿自分で確かめられないし、しんどいですよ・・。
無料教室の限界かな?


