ダンゴウオ科の魚で、北海道近辺の海に生息するそうです。
8㎝前後の小さくてぷっくりしたからだと、びっくりしたような目。とどめがなにか頬張っているようなほっぺ。
SO CUTE! (なんだもねえくせめんこいんだおん)
アクアマリンのCMで
♪ごーご ごーごーご なめだんご♪ っていう歌が流れるんですが、
水槽の目の前で、おもむろに歌いだす息子たち。。。ちょっと離れた母でした(・Θ・;)
動きがけっこう素早いので、何枚撮っても私の腕じゃピンボケです。
なめだんごで検索すると、きれいな写真がたくさん出てきますから、
お魚好きの方はぜひご覧くださいませ。
ま~ 獰猛な面構えですよねえ。。。でも、いろんな魚と一緒の水槽にいる、っていうのが不思議な気がします。
右上にいる、鮮やかな紫色の魚は「ハナゴイ」
実在の魚とは思えないほどの鮮やかさ、美しさ・・・溜息をつきつつ見つめる私の横では、こんな声が・・。
「うえっ!うつぼグロッ ヽ(`Д´)ノ 濱口こんなの食ってんだ!
腹こわさねえのがなあ?」おいおい(;一_一)息子よ!
あら?おと~さん、こんなところでなにしてんの?
んヽ(*'0'*)ツ??? そっくりだからまちがえるぢゃないのよ、せいうちさん(^_^;)
ちびっこコバンザメ・・・っていうか、とにかく水槽のガラスにおなかがくっついていて、吸盤みたいなんですよ。
ツボに入った次男、ばくしょーでした。コメントは「きもい」ですけど。
ここは、「潮目の海」というコーナー。
東北の太平洋側は、親潮と黒潮がぶつかる漁場だそうで、その様子をイメージしていて、海のトンネルを
くぐっているかのよう。何回みても圧巻です。
この群れている魚は いわし
ぴっちぴちして うまそ~だあ って、だめだめ、そんなことかんがえちゃ~
と 思っていたら、隣でヤツ(長男)がポツリ。
「これは新鮮そうだから、すぐに食べたら生でも焼いてもおいしいだろうねえ・・・。
ねえ、お母さんも食べたいでしょ?」。。。。。あんたはいいよ、子供だからさ。
母ちゃんはさあ、周りのお客さんたちの がコワかったよ~んだ
もっともっとご紹介したいのはやまやまです。
んだきとも、触れるコーナーがあったり、シーラカンスのコーナーや化石のコーナーなんかがあり、
写真なんぞすっかり忘れて楽しんでしまった我が家・・・。
すみません
チンアナゴっていう魚なんか、ほんと~に見ていただきたかったんですけどね。。。
なんせ、まるで ニョロニョロ
ムーミンに出てくるアレそっくりなのが
砂からたくさんにょっきりと出ているのがもう言葉にならないキモかわいさ。です。
アクアマリン道中、本日はここまで!!!
ご静聴ありがとうございます!