8月30日(土)

この日は瓢箪崩山に登りました


瓢箪崩山を登って、江文峠に降り、

金比羅山に登って

寂光院に降りて、

大原山荘で温泉と昼食の予約を

していましたが、

予定通りにはいきませんでした


国際会館駅、集合、スタート


ここから見る比叡山はカッコいい


登り口まで約2キロ


岩倉は若干涼しいかな?

と思いましたが、

急坂を登るとすぐに滝汗


途中、なだらかになり

風も吹き抜けます


最後に思いっきり急登になり、

瓢箪崩山 山頂 (532m)

向こうに比叡山が見えます

逆に、

比叡山の

お地蔵さんの見晴らし広場から

下を見ると

ポコポコと瓢箪っぽい山が

横たわっているのが見えます


山頂でちょっと休憩


木々の間から岩倉が見えます




次は、寒谷峠に下ります


本日の一番の難所

岩と倒木の組み合わせ


寒谷峠

寒くはないけど、

ちょっとくらい涼しい


江文峠まで下ります


倒木で道が遮られている所が

何ヶ所かありました


この道で

あまり人と出会った事がないです


猪はいそうですが、

熊にさえ出会わなければ

結構です


レースの飾りのついた

純白のキノコ

多分、毒があるだろうな



途中に

箕ノ裏ヶ岳への分岐があります


本日は

箕ノ裏ヶ岳には行かずに直進

ここまで来ると

江文峠を通る車の音が響いてきます


気持ちよく下って

江文峠に降りました

ここで休憩、、


ここから

金比羅山に登るつもりでしたが、

時間がかかり過ぎて

大原山荘の予約の時間に

間に合いそうもないです


それに加えて

水分の持ち合わせが

あやしくなっています


この暑さで

水不足は命にかかわるので

金比羅山はあっさり諦めました


大原の里を走って寂光院を

目指す事にしました


江文神社に行きます

以前よりきれいになったみたいです

清らかな水が流れています


たわむ橋を渡り、

江文神社をかすめて、


暑い舗装道路に出ました


暑いけど、

大原の里は、花盛り




横高山、水井山の

大原方面から見た姿 (多分)


寂光院へ続く道


清々しいテッポウユリ


寂光院


予約した大原山荘

約11キロ


ここの温泉はお気に入りです

水風呂がぬるま湯になっていました


軽食ランチ

おにぎり定食


こちらは、山菜そば定食


ゆっくり涼んでから

暑い大原バス停に行きました


暑い中、よく走りました、、?

この夏は全然走れませんでしたが、

これを機にがんばりましょう


皆さま、ありがとうございました