1月28日(日)

都七福神巡りに行くことになりました

7つの神社巡りですが

そのうちの一つ 萬福寺は

宇治市の黄檗にあり

走るには遠すぎるので割愛することに、、


代わりに今年の干支で有名になった

瀧尾神社を加えて

七福神にしました


スタートは北の方から始まります

国際会館駅、

今回も12人も集まりました


まずは比叡山のふもと、

赤山禅院 福禄寿神がおられます


今回は、時間がかかるので

御朱印を頂いたりせずに

お参りだけです


ここで、

知り合いのハイキング部の皆さんに遭遇!

コロナ中、お休みされていたので

チョーお久しぶりです

皆さんお元気そうで嬉しくなりました


次は五山送り火の「法」の字のお山の下の

妙円寺 松ヶ崎大黒天です


3つめの神社は

街中になります


高野川、鴨川を南下、5キロくらい?

風もなく清々しい景色の中、

気持ちいいです

ですが、ここ2週間

コロナでもインフルでもないただの風邪で

うだうだしていました

風邪をひいたのは4年ぶりです

急に走って、

体全体が動かなくて

皆さんから遅れ気味



寺町通りにある革堂(こうどう)

寿老神さんです


ここではフジバカマの栽培をされていて

夏には寺町通りに、フジバカマが

ずっと並べられていました



また鴨川に戻り、


大和大路通りを下り

恵美須神社 恵美須神です


少し行くと、

幽霊 子育飴


すぐ近所に

六波羅蜜寺 弁財天


本町通りを南下し

瀧尾神社へ

お参りするのに

けっこうな列が出来ていました

横から天井の木彫りの龍を

拝ませて頂きました

立体的です



残るは東寺の毘沙門天さん

京都駅 八条口の前を

端から端まで走って、、

人が多くて恥ずかしい、、、


東寺 到着


確か1億5000万円かかったという

高級御手洗

全員、使わせて頂きました



六福神と一神社を回って、

少し北に上がって

はなの湯がゴール

約20キロくらいでした


はなの湯は久しぶりですが

色々なお風呂があって

またゆっくり来たいです


前半、力が入りませんでしたが、

後半盛り返して

この日も楽しい一日でした

ありがとうございました