7月31日(月)

今年こそ、愛宕神社の先日詣りに行こうと、

毎年行っているYさんとTさんに連れられて

行ってきました


清滝から表参道を登るのは

もう飽きてしまっているので

(階段が辛い)

今年は、つつじ尾根から登るそうです


JR保津峡駅で電車を降りると、

水尾までのシャトルバスが待っていました

水尾には行きませんよ


帰りに水尾でとりすきを食べようかと

思いましたが

なんだかんだで

どのお店も予約が出来ませんでした

忙しいようです


つつじ尾根をえっちらおっちら

暑いです


二人の姐さんたちは膝が思わしくなく

今日はゆっくり歩きでお詣りします


荒神峠に到着


今日は誰にも会いません

皆さん、表参道から登られているのか


休憩




峠からは急登です

汗タラタラ




やっとなだらかになると

参道と合流


参道には電球が点々と吊るされています

これも大変な作業だと思います


本格的な方もお詣りして来られたようです


ここでは、

登る人には「お登りやす」

下りる人には「おくだりやす」

「ようおまいり」と声をかけます


初め、ちょっと恥ずかしいですが、

子供たちも元気に声をかけてくれますから

自然と声がでます


少し行くと

紫蘇サイダーを売っていました

もちろん、とびつきました

冷たくて紫蘇味がさっぱりして美味しいです

気持ち、涼しくなったような気がします


他に柚子ゼリーや実山椒も売っていました

水尾から売りに来られたそうです



亀岡の街が見えます

サンガスタジアムも


やっと黒門

また少し涼しくなったような気がします


面白いオブジェ(?)





ゆっくりあちこち見ながら歩いてたら

12時をまわってしまったので

お詣り前に昼食にすることにしました


T姐さんの大きなリュックから出てきたのは

冷たい素麺!!

カニカマ乗せ青紫蘇風味

冷たい〜!

美味しい〜!

感激です〜!

ありがとうございました♪


けど、私だけ

ブヨかアブか蚊にいっぱい刺されて

脚が我慢できなくなりました

脚を出して来た私が悪い?


そこで、

T姐さんが魔法のリュックから

ウナを出してくれて、

スッとしました


さて、

お詣りします

提灯が並んでいます






普段とは違うお札が並べられ、

シキミもおいてありました


「火迺要慎」のお札は1月に頂いたので

今回は

この日限定の御朱印を頂きました

イノシシが金色です


お詣りが済んたら、下山です


小原道という道があって

一度行ってみたかったのですが、

様子がわからないし、

2人の姐さんの膝の具合が気になるので

大杉谷を降りる事になりました


私は初めての道なので、

ワクワクです


ずっとなだらかな細い道です

危ない所はなく、

どちらかというと退屈な感じです


そのうち、Y姐さんが

膝がピキピキする、と言い出しました


ピキピキ?

すごく痛いらしく、とりあえず休憩しました

痛くても歩いて貰わないと

おんぶはできないし、、、


またまたT姐さんが魔法のリュックから

テーピングテープを取り出し

膝にギュッと巻いてあげたので

ちょっと楽になったもよう


Y姐さんには辛い下山になりましたが、

時々休憩しながらどうにか降りました


途中で京都の街が見える所がありました

景色が見えたのはここだけでした


道が広くなると清滝も間近、、


やっと清滝に着いて、

着いたらすぐにバスに乗れました

この日は臨時バスが

たくさん出ていたのです


あとは天山の湯で

汗を流してサッパリしました

この日のお風呂はいつもより

価値がありました



T姐さん、Y姐さん、

お付き合いありがとうございました

また、いいところに連れて行ってね♡