もう10日以上経ってしまいましたが、

九州の九重連山に行って来ました。

いくつもの山々を縦走するのが夢でしたが、

やっと叶いました。


今回6人です。


長者原(ちょうじゃばる)から出発です。

ガイド犬 平治くん


これから目指す三俣山


ゆるやかに登っていくと、、、

真ん中に先ほどの長者原が見えました。



九重山といえば、ミヤマキリシマツツジ



諏蛾守越(すがもりごし)からは、山登り。

少し登ると、

後ろの硫黄山から煙がもくもく、、



三俣山は4つの山からなり、

まずは西峰


斜面にはミヤマキリシマツツジが!!


西峰(1678m)


お次は本峰


ミヤマキリシマの色鮮やかな斜面

向こうのお山は、明日登る久住山?


本峰(1744.3m)


ボケてるけど、由布岳(多分)


後で登る大船山、、かな?



かわいいドウダンツツジも、、


次は北峰ですが、
通行止めになっていたのでパス。
南峰に向かいます。


南峰(1743m)



うすいピンクのドウダンツツジ


南峰の後は坊ガツルに下り、

今夜の宿泊、法華院温泉山荘まで行きます。


近道なので、地図の上では「点線」の道を

下りて行きました。


等高線を見て急坂はわかっていましたが、

ホントに急で、

木のある所はいいですが、

木のない所は笹の葉をつかんで下りました。


降りるにつれ、ますます急になり、

ロープにつかまっても足がつかなくて、

宙ぶらりん

腕の力だけで下りたり、、、

自衛隊か消防隊の気分でした。


今になってもこの急坂の印象か強くて、

九重連山での第一番の思い出になりました。



やっと、坊ガツルに下りる事が出来て

喜び合いました。




その後、法華院温泉山荘に行き、

昼食にしました。

ここでは自炊です。


南峰の下りに時間がかかり、

午後からの予定の大船山は

もうやめておこうか、、

という雰囲気でしたが、

こんなに遠い九州の地の山に

二度と登るチャンスはないと思われるので、

出発する事になりました。


長い登りのあと、

段原に到着。


大船山 山頂に向かいます。


九重連山の山々が見えます。


楽しい林の中


大船山(ダイセンザン)(1786m)


三俣山とその下が坊ガツル

先ほど山頂から一直線に坊ガツル下りました。


少し下りると、御池が、、(みいけ)



ミヤマキリシマが!!

どこかのお寺の庭園のようです。


大船山、やっぱり登って来てよかった、

と思いました。


今日一日、雲は多め、

ちょっと降った時もありましてが、

まずまずのお天気でよかったです。


法華院温泉山荘に戻ってから、、

大船山



まず、温泉に行きました。

濁ったお湯で、

今日一日の疲れが癒やされました。


夕食も自炊で、

それぞれ準備して来た物をお料理しました。

メインはスパゲッティで、

私はベーコンとパプリカやしめじをフライパンで炒めました。


調理器具に食材.

ワインも背負って来たので、

これで軽くなります。

最後のコーヒーも淹れて、

ディナー終了。


法華院温泉山荘の手拭い


つづく