2月23日(水)

ポンポン山の福寿草が咲いてる

という情報を見て、

早速行って来ました



天気予報ではすごい寒さ、

でも雨は降らないみたい


今回はいつも帰り道にしている

南春日町から金蔵寺経由で

森の案内所、西尾根ルートで

福寿草観察園に行く事にしました


のどかな景色



結界石

この「結界」の石碑を家にも置きたい


金蔵寺の辺はショートカットしようと

山道を選んだのですが、

けっこうな登りで、

ショートカットになったのかどうか?



雪も出てきました


お墓がたくさん、ギューっと置いてあり

異様な感じがしました

金蔵寺の無縁塚だそうです


雪道になり、滑ります。

この先が危ぶまれます、

チェーンスパイクを出そうかどうか迷う


山頂は雪が積もり、

雪の中から黄色い顔を出す福寿草が

みられそうです


山道を越えてやっと府道にでました

凍っています


いつも暗い道で、

空もホントに暗く、

雪というかあられが降ってきました


行った事のない東尾根から

登ってみたかったんですが、

こんな日に初めての道を

一人で行くのがちょっと怖くなり、


前を行くお二人さんに声をかけ、

どこまで行くつもりなのか聞いたら、

なんと馬堀までと言われ、

「ん??」

もちろん馬堀もあり得るけど、

ピンとこなかった


東尾根の事を聞くと

荒れていて危ないですよ、と言われ

あっさり諦めました。


逆に馬堀への道が頭から離れません



森の案内所に着く頃には

暗い空からあられ雪がジャンジャン降ってきて

もう帰ろうかと一瞬迷いましたが、

もちろん、帰るわけないです


上から降りて来るたくさんの人々とは反対に、

一人登って行きました


雪山を期待してたのに

全然でした

ポンポン山は京都より南にあるので、

比叡山のように雪はないのでしょう



いつもは下る道なので、

登るのはどんなもんかと思っていましたが、

軽快に楽しいです


すぐにツツジの丘、

上から次から次と降りて来る人がいます

小さい子達も元気にやってきます

みんな福寿草を見て来られたんでしょう



名前はない福寿草の丘に着く頃、

上から来た3人の女性に

「こっちに行くと森のなんとかに行きますか?」と聞かれました。

「はい」と答えたものの、

「森のなんとか」に、はまってしまいました。

「森の案内所」だよ〜



福寿草観察園はこれで3回目です

ここから斜面を降りて行きます


誰もいないのでやってるのかどうか

不安になって来ましたが、

下のテントからおっちゃん達のおしゃべりが

聞こえてきて、ホッとしました


テントで受付です

いつものように、

一人で来たん?

どこから来たん?と、聞かれ、

山科から来た人は初めてやー!と

喜んで頂きました


大きいのが咲いてるで、と言われて

期待しながら

細い道を行くと



大きくパカッと、黄金色に咲いていました!



お天気もよくないし、めっちゃ寒いので

あまり期待してなかったのに、

明るい黄金色で迎えてもらいました


横向きもステキです


やっぱり来てよかった!


雪の中から顔を出す福寿草を

想像してたのに

この辺は全く雪なしでした


開いていないのもかわいいです


数は少なめでしたが、

大きくて、よく開いていて

申し分ないです


園内の様子

右手の上の方にテントがあります

所要時間20分ほどでした。



もと来た道を下りて

さっさと帰るつもりだったけど、

やっぱり

ポンポン山山頂にもご挨拶して来よう

と、登って行きました


やはり、山頂の方は雪なのかな?


リョウヴの丘から

向こうの方に愛宕山と地蔵山が見えます


雪が凍って滑ります

上から、手にアイゼンをぶら下げて、

降りて来る人がいました。

この上はアイゼンが必要だったのかな?


と、思いましたが、

結局、チェーンスパイクを使うほどの所は

ありませんでした。

がっかり


山頂に着いたら、

まず温度計を見ます。

マイナス6度?!

氷点下

そんなに寒かったのか〜?

登りで暑くなってたのでわかりませんでした。


京都の街



右が愛宕山、左が地蔵山

二つで一つのお山に見えます


山頂でお食事中の方も何人かいましたが、

風があるので階段の下で

何か食べて休憩しようとしましたが、

じっとしてたら寒くなって来たので、

食べながら歩いて行きました


さすがに山頂付近は雪です

この辺りの道はいつも楽しいです


本山寺経由で高槻に降りたかったけど、

時間がかかるから

善峯寺に降りる事にしました。


2月は善峯寺までバスが来ないので、

ずっと走らないと〜


釈迦岳にもご挨拶したかったけど、

その先は

凍ったりドロドロだったりで危なそうなので、

杉谷からおりました。

階段が多く、お寺近くは長いスロープで

面白くないんだけど、

安全で早いです。


善峯寺

外から覗いてみました


三鈷寺

この中を通り抜けさせてもらいました


かわいい


ここからの京都の眺め


この後、坂を降り、

バス停小塩でバスは行ってしまった後、

ゆっくり走って、

バス停宇ノ山でやっと

バスに乗れました


今年もかわいい福寿草を会えてよかったです