9月11日(土)
稲村ヶ岳に登りました。
稲村ヶ岳は、大峰山脈の主峰 山上ヶ岳と尾根続きの峰です。
山上ヶ岳は、一般に「大峯山」と呼ばれ、修験道の聖地として今なお女人禁制を守り続ける唯一の山です。
稲村ヶ岳も女人禁制でしたが、戦後解かれ「女人大峯」と言われています。
今回も○ンベルさんのお世話になり、車で洞川温泉、母公堂(ははこどう)まで行きました。
朝から憂鬱な雨で、
母公堂で車を降りたら
まずレインスーツを着込みましたが、
出発時刻になるとやんでしまいました。
ラッキーです。
母公堂
ここで標高900mくらいあります。
「女人結界」の文字が見えます。
山に入るとしばらくは杉林。
ひたすら進んで法力峠
まだまだ行きますよー
ずっと楽な登りで、サクサク歩けます。
知らない者同士なので、
はじめは会話もありません。
ブナ林の中にヒメシャラ
ツルッと赤くて、抱きつくとひんやりします、
鳥の声を聞いただけで、
「アカゲラだ」とか「今のはオオルリだ」とか教えて貰えて、木々の中の姿が見えない鳥たちも可愛く思えてきます。
ゆるやかな道ですが、
たまには階段があり、
朝まで降っていた雨で滑ります。
トリカブトは余裕の存在感
同じような景色の中をまだまだ登って行きます。
ようやく稲村ヶ岳山荘に到着
出発から8キロほどありました。
ここで昼食
テルモスのお湯でカップ麺をしました。
山ではこのスープで塩分補給です。
この辺りからシャクナゲの木が多くなります。
5月頃に来たら楽しいんじゃないかな。
山頂まぢかでガスってきました。
稲村ヶ岳山頂 1726.1m
山頂は狭く、展望台になっていました。
少し遠くの山が見えてきました。
大普賢岳らしいです。
この右に山上ヶ岳があるらしいですが、
姿を現してくれませんでした。
ドローンを持って来た人がいました。
初めてさわりました。
結構重たいです。
この小さなプロペラで、なぜ飛んで行けるのか
不思議です。
ブンブンいって飛んでましたが、
景色は真っ白でした。
残念です。
次は大日山に行きます。
稲村ヶ岳のすく横にあるピークです。
この写真は6月に八経ヶ岳に行った時に撮ったものです。
中央の稲村ヶ岳の左にピョコンとしたピークが見えます。
これが大日山です。
今まで歩いて来た道とは打って変わって、
岩のかたまりで、
はしごと橋と鎖の連続です。
おまけに壊れかけています。
たまには、
キャー!!こわい〜!!と言うようなスリルが
ある方が楽しいです。
大日如来さんがおられました。
スリルも十分堪能して、
もと来た道を降りて行きます。
美しいブナ林は楽しいんだけど、
往復はちょっと飽きてきました。
空も暗くなってきて、
雨が降るかもしれないので急足です。
無事に母公堂に戻り、
電車に間に合うように
駅まで乗せてって貰いました。
お天気が残念でしたが、楽しい一日でした。
ありがとうございます。